堺寺田家(寺田利吉)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 10:00 UTC 版)
堺寺田家では、二代利吉の時代に独自のグループづくりに動き出した。1907年(明治40年)に寺田銀行(払込資本金12万5000円)を岸和田に設立、1915年(大正4年)に寺田紡績工廠(払込資本金12万5000円)を泉南郡麻生郷村に設立したのがそれである。二代利吉は岸和田紡支配人であったが、1913年(大正2年)に退職して、独自の紡績会社を設立した。その後1943年(昭和18年)12月に寺田紡績工廠の太番手紡機をもとに寺田工業を設立。同社は麻綿混紡糸メーカーの寺田紡績(現・テラボウ)として健在だが、2012年(平成24年)にはユニチカの完全子会社となっており、現在は堺寺田家との関係はほとんどない。
※この「堺寺田家(寺田利吉)」の解説は、「寺田財閥」の解説の一部です。
「堺寺田家(寺田利吉)」を含む「寺田財閥」の記事については、「寺田財閥」の概要を参照ください。
- 堺寺田家のページへのリンク