北部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 北部の意味・解説 

近江神宮内院廻廊(北部)


近江神宮外廻廊(北部)

名称: 近江神宮外廻廊(北部)
ふりがな おうみじんぐうそとかいろう(ほくぶ)
登録番号 25 - 0071
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建銅板葺,建築面積60
時代区分 昭和
年代 昭和19
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県大津市神宮町1-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 滋賀県近代和風建築総合調査
施工者
解説文: 外院翼廊にあたるところで,神符授与所に取付き北端で西に矩折れて透塀接続する切妻屋根,吹放ち単廊で,外側高床風の縁をせりだし高欄をまわす。丸柱で,舟肘木用い,妻飾を豕叉首として簡素な懸魚をつける。

近江神宮外透塀(北部)


近江神宮翼廊(北部)

名称: 近江神宮翼廊(北部)
ふりがな おうみじんぐうよくろう(ほくぶ)
登録番号 25 - 0058
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建檜皮葺建築面積22
時代区分 昭和
年代 昭和15
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県大津市神宮町1-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 滋賀県近代和風建築総合調査
施工者
解説文: 中門取り付き内内院の東面を限る。渡廊に直交する一文字状の翼廊の北部分で桁行四間切妻屋根檜皮葺で,外側連子窓内側開放とする。丸柱で,舟肘木用い小屋組は豕叉首,軒は一軒とし,化粧垂木には反り付けず簡明な造りとする。

近江神宮透塀(北部)

名称: 近江神宮透塀(北部)
ふりがな おうみじんぐうすきべい(ほくぶ)
登録番号 25 - 0062
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造檜皮葺長さ36m
時代区分 昭和
年代 昭和15
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県大津市神宮町1-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 滋賀県近代和風建築総合調査
施工者
解説文: 翼廊北端から発し内内院の北面西面限り後門連なる土台建ちの面取角柱に秤肘木をのせ,檜皮葺小屋根を置く。柱間は腰を1枚板,腰長押内法長押の間を連子窓とする。五間目以西の棟を一段高め,内内敷地高低差応じた造りとする。
宗教のほかの用語一覧
その他工作物:  近江神宮第一鳥居  近江神宮第二鳥居  近江神宮脇鳥居  近江神宮透塀  近江神宮透塀  金両藤井家住宅正門  鐸木家住宅




北部と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から北部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北部を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部」の関連用語

北部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS