北部での戦いとは? わかりやすく解説

北部での戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:29 UTC 版)

ヤクブ・ベクの乱」の記事における「北部での戦い」の解説

1876年4月出兵時には先鋒部隊率い張曜クムルハミ)で糧食集めさせていた。左宗棠指揮する軍として劉錦棠湘軍25営、張曜14営、徐占彪の蜀軍5営があり、これに東トルキスタンの各拠点の清軍を併せることで、歩兵騎兵砲兵合わせて150営、総数8万人となった左宗棠粛州現在の酒泉)にいて、劉錦棠と金順に二手分かれるように命じた劉錦棠は北路を行き金順は南路を行きクムル合流することとなった劉錦棠軍が先にクムル入りウルムチ近郊ジムサル占領したヤクブ・ベクは清軍の進攻聞き馬人得・馬明・白彦虎らをウルムチなど東トルキスタン要地配備した主力2万人はトゥルファントクスンにあり、ヤクブ・ベクトクスン督戦当たった8月上旬劉錦棠と金順軍はウルムチの北の要地米泉包囲した17日大砲城壁破壊した後、城内入り数日激戦の後に制圧した。そしてそのまま勝ちに乗じてウルムチ占拠したヤクブ・ベク軍の白彦虎トクスン逃れた金順そのまま西進したが、サンジ・シャヒリとフトビマナス北城守備兵戦わずして退却した金順マナス南城攻めたが落とすことができなかったため、劉錦棠イリ将軍栄全の援軍到着したその結果11月6日陥落させ、東路天山北路清朝の支配下に入った

※この「北部での戦い」の解説は、「ヤクブ・ベクの乱」の解説の一部です。
「北部での戦い」を含む「ヤクブ・ベクの乱」の記事については、「ヤクブ・ベクの乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北部での戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部での戦い」の関連用語

北部での戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部での戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤクブ・ベクの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS