前史 - 週末温泉急行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前史 - 週末温泉急行の意味・解説 

前史 - 週末温泉急行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「前史 - 週末温泉急行」の解説

1927年4月1日開業当初小田急は、昭和初期不況影響沿線一向に発展せず、もともと過大な初期投資加えて乱脈経営が祟ったこともあり、厳し経営状態余儀なくされていた。1929年4月1日江ノ島線開業してからは夏季海水浴輸送時に運賃往復で5割引にするなどして増収策を図り全車両をフル稼働させて対応していた。 一方、あまり積極的ではなかったものの、小田原線箱根への観光客輸送目的1つとしており、増収策の一環として週末のみ新宿から小田原までをノンストップ運行する列車立案された。小田急ではこの列車車内では、沿線案内レコード流し合間に「小田急行進曲」と「小田急音頭」を流すことを発案当時新宿存在した娯楽施設ムーランルージュ新宿座に「小田急行進曲」「小田急音頭」の製作を依頼し沿線案内吹き込みムーランルージュ新宿座看板女優であった明日待子担当した78回転盤(SPレコード)6組に仕上がったレコード完成し実際に走行中の車内テストしたが針が飛んでしまい、この試み失敗であったともあれ1935年6月1日から、新宿 - 小田原間をノンストップで結ぶ「週末温泉急行」の運行開始した。この急行には車両クロスシート装備した便所付の車両であった101形などが使用され新宿 - 小田原間を90分で結んだ運行土曜日下り列車のみで、帰りとなる日曜日通常の急行列車運行された。これが小田急ロマンスカールーツとなる列車であるが、陰では「おしのび電車」などと言われていたという。 しかし、1941年12月太平洋戦争始まり1942年1月から週末温泉急行運休となり、同年4月にはダイヤ上の設定なくなった小田急自体も、同年5月には東京横浜電鉄合併し東京急行電鉄大東急となった

※この「前史 - 週末温泉急行」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「前史 - 週末温泉急行」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前史 - 週末温泉急行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前史 - 週末温泉急行」の関連用語

前史 - 週末温泉急行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前史 - 週末温泉急行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS