はん‐だん【判断】
判断力
(判斷 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 03:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年1月)
|
判断力(はんだんりょく)とは、大辞泉によると、「1 物事を正しく認識し、評価する能力。それは、可能性、能力の問題でもあるといわれる。」[1]
イマヌエル・カントの『判断力批判』がこの分野の古典としてよく知られている。カントの判断力は、Urteilskraftと標記し、これは純粋理性や実践理性に対置して用いられ、主に趣味的な判断をなすことのできる能力と理解されていた。つまり、判断力とはカントでは、正しい認識の能力ではない。真偽を判断する純粋理性と、何をなすべきか、コトの善悪を実践理性との間に橋を架けるような能力として考えられていたのである。
犯罪で、この能力が劣っている人間は罰せられない、といったことが言われる。しかしながら、哲学分野としての用語用法としては必ずしも整合性が合うとは言いかねる。
出典
関連項目
判断
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:44 UTC 版)
菱形で表現され、一般に「Yes/No」あるいは「真/偽」が答えとなる判断を表す。2つの流れ線または矢印が出て行く点が他の部品とは異なる。出て行く流れ線は、下の頂点と右(または左)の頂点から発するのが一般的で、一方が「Yes」または「真」、もう一方が「No」または「偽」に対応する。そのため常にラベルを添えて意味を示す必要がある。3つ以上の線が出て行く場合もあるが、それは判断が複雑であることを意味し、複数個の「判断」で詳細化することができる。あえてswitch文に相当する書き方をする場合は、下の頂点から発した流れ線を分岐させる形で描くのが一般的である。
※この「判断」の解説は、「フローチャート」の解説の一部です。
「判断」を含む「フローチャート」の記事については、「フローチャート」の概要を参照ください。
判断
出典:『Wiktionary』 (2021/08/29 12:37 UTC 版)
名詞
発音(?)
- は↘んだん
関連語
動詞
活用
翻訳
「判断」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は判断が正確だ
- あなたの判断にまったく賛成です
- 商品の質は外見だけからでは判断できない
- 外観で判断してはならない
- 彼女の演技は審判の判断を受ける程のものではない
- 私はジョンに正しい判断力があると信じている
- 国民はこの事件の司法判断に注目している
- それは明らかに彼の判断の誤りだった
- 彼女は重要だと判断した点をすべてリストアップした
- 非常時には冷静な判断の持ち主がいなければならない
- 正しい判断
- 人は行動によって判断されることを忘れるな
- 私は判断を誤った
- 判断の誤り
- 自分の判断力の行使
- 人を外見で判断するな
- 早まった判断が結局彼の命取りとなった
- 彼らは時間までに到着できないと我々は判断した
- 細かい点に関する判断
- 客観的に判断するため,彼女は彼らが議論するのを冷静に聞いた
判斷と同じ種類の言葉
- >> 「判斷」を含む用語の索引
- 判斷のページへのリンク