IS-5およびIS-6とは? わかりやすく解説

IS-5およびIS-6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:23 UTC 版)

IS-4」の記事における「IS-5およびIS-6」の解説

1944年IS-3設計したコーチン技師により、本車に続くISシリーズ重戦車としてIS-5が計画され、オブイェークト253の名称でモックアップ作られた。これは、IS-4以上にパンター影響の強いもので、傾斜した圧延鋼板溶接車体大型転輪IS-2のものを大型化たような砲塔載せていた。 この車両最大特徴は、ドイツエレファントフェルディナント)重駆逐戦車同様の大重量の戦車でも複雑な操行装置用いず容易に変速可能なハイブリッドガス・エレクトリックではなくディーゼル・エレクトリックエンジン駆動による電気式変速装置用いるものとしたことである。 ツィタデレ作戦の際に捕獲されフェルディナント研究したデータ元に制作されハイブリッド式駆動装置搭載した試作車両はオブイェークト253改めIS-5と命名されたが、完成した試作車には充分な信頼性がないと評価され最初試験中に過熱による大爆発起こした事故原因の究明結果変速装置冷却能力著しく不足していることが判明したが、変速装置始め駆動装置充分な冷却機能を持たせると、駆動装置全体大型かつ大重量になり過ぎて戦車全体重量が到底実用に耐えないレベル増大する判斷されハイブリッド機構搭載断念された。 IS-6開発IS-4通常型ディーゼルエンジン機械式トランスミッション搭載したオブイェークト252として再開され試作車製作されたが、車重に対して駆動装置能力不足しており満足な性能発揮できず、そもそもIS-4と同じ従来型駆動装置用いるのでは新型車両開発の意味がない、として開発計画中止された。 IS重戦車シリーズ開発その後続行されたが、1945年夏より計画された「オブイェークト260」(1948年IS-7として完成)も重量過大の上性能面問題が多いとして量産には至らず次に開発されたIS-8(後に「T-10重戦車」と改名)の採用量産をもって完結した詳細は「IS-7」および「T-10_(戦車)」を参照

※この「IS-5およびIS-6」の解説は、「IS-4」の解説の一部です。
「IS-5およびIS-6」を含む「IS-4」の記事については、「IS-4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IS-5およびIS-6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

IS-5およびIS-6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IS-5およびIS-6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIS-4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS