初期世俗化論とその批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期世俗化論とその批判の意味・解説 

初期世俗化論とその批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 08:21 UTC 版)

世俗化」の記事における「初期世俗化論とその批判」の解説

古くオーギュスト・コントが「三段階の法則」で、宗教に代わって科学個人世界観基礎となると予見していた。あるいはマックス・ヴェーバー合理化による脱呪術化を語っている。1960年代中心に初期世俗化論が発表される例えば、ピーター・L・バーガーは、人々の生活生まれてから死ぬまで包んだ中世キリスト教世界を「聖なる天蓋」とたとえ、近代社会では天蓋壊れて宗教人々が選ぶ、あるいは拒絶する個人的なものとなったとしている。世俗化とは、現代社会において合理性科学人々社会生活における全ての確かさ正当化するものとなる一方で前近代社会でそれを担ってきた宗教が、その信憑性喪失していく歴史的プロセスとされたのであった社会宗教支配から脱する一方で宗教衰退に対して疑問を持つ者もいた。例えば、トーマス・ルックマン宗教私事化と捉えた。彼は、世俗化とは、教会による宗教的規範説得力失っていく過程であり、個人宗教的規範一部制限した形で取り込んでいく。そして、宗教私的な事柄となり、社会的に見えない宗教となるとした。社会での宗教公的機能喪失と、宗教私事領域入り込む現象裏表の関係とされた。 1980年以降欧米以外のイスラム主義台頭アメリカ合衆国の宗教復興もあり、世俗化論の再考なされる。特に、アメリカでは、必ずしも私事化を伴うとは言えない状況であったホセ・カサノヴァは、宗教公的領域への進出をしていることは、それまで世俗化論の射程ではない新しい展開と認めつつ、宗教の脱私事化と呼んだまた、世俗化議論前提には、宗教衰退する以前宗教重要視されていた時代があった、という認識があるが、その点にも批判がある。例えば、かつての信者聖職者宗教知識決し高くなかったという指摘もある。

※この「初期世俗化論とその批判」の解説は、「世俗化」の解説の一部です。
「初期世俗化論とその批判」を含む「世俗化」の記事については、「世俗化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期世俗化論とその批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期世俗化論とその批判」の関連用語

1
12% |||||

初期世俗化論とその批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期世俗化論とその批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世俗化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS