出自と山﨑姓の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出自と山﨑姓の由来の意味・解説 

出自と山﨑姓の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:33 UTC 版)

山崎山重」の記事における「出自と山﨑姓の由来」の解説

物部山﨑家系図では以下のように説明されている。 名を赤鬼(あかえ)または兵庫という人物が、おそらく応仁の乱以降混乱避けて京都から土佐国安芸郡室津村現在の高知県室戸市室津)に落着した兵庫門脇公家流れであると記されている。門脇公家とは門脇宰相平教盛のことであり、兵庫一族平家方であることがわかる。『物部村史』上巻山崎氏系図(『槇山風土記』の「山﨑家系圖」を略述したもの)には冒頭に「山崎兵庫」と記されている。山崎という名字兵庫土佐に来る前から名乗っていたものではない。槇山山崎名(みょう)へ来てから、この地の名称である山崎名字として使いはじめたようである。たとえば、『物部村史』上巻には『槇山風土記』(1815年)の著者岡内幸盛の見解引用して、「槇山山崎住んでそれより山崎姓を名乗ったものであろう」と記されている。地名山崎名乗り始めたのは安直理由からではない。自分支配する地の名称(名〈みょう〉の名称)を名字にしたのは、当時武士多くとってい一種政治的主張である。このことはこの名の所有権内外宣明する意味を有していた。山﨑の地に来住したのも個人意思ではなかろう。おそらく長宗我部氏土佐統一企図の下にあった考えられるというのもこの後山重は仙頭氏らと共に南側安芸氏家来畠山氏属する正延名の正延氏らを討った後述あり)。これは長宗我部氏安芸氏との覇権争い端緒的な戦であり、安芸氏攻撃為に山﨑の地に山重派遣されたのだと考えるのが順当であろう。『物部村史』には山崎という地名初出1470年であると記されている。つまり、兵庫一族来住したときにはすでにこの地は久しく山﨑称されていたことがうかがえる。なお、この地への移住以前兵庫一族の姓は不明である。

※この「出自と山﨑姓の由来」の解説は、「山崎山重」の解説の一部です。
「出自と山﨑姓の由来」を含む「山崎山重」の記事については、「山崎山重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自と山﨑姓の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  出自と山﨑姓の由来のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自と山﨑姓の由来」の関連用語

出自と山﨑姓の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自と山﨑姓の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山崎山重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS