出仕まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 06:26 UTC 版)
「ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ」の記事における「出仕まで」の解説
ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセは、敬虔主義の神学者で牧師のアダム・ストルーエンセとマリア・ドロテアの間の6人兄弟の3番目の子として、ドイツのプロイセン王国マクデブルク公領(英語版)のハレに生まれた。生家は中産階級に属し、社会的地位もあったが、特別に厳格であったり宗教的に不寛容な家庭ではなかった。子供への教育には熱心で、息子の3人は大学に行ったが、いずれも父のような神学者とはならなかった。2人の娘は牧師と結婚した。 ヨハン・フリードリヒは、15歳を迎えた1752年8月5日にハレ大学に入学して医学を学び、1757年12月12日に卒業した。大学で彼は啓蒙時代の理念と出会い、社会・政治批判と改革について学んだ。これらの新しい思考に強く影響を受けて熱心な信奉者となり、無神論やジャン=ジャック・ルソーの著作、『百科全書』を喧伝した。 1758年、父アダムはアルトナのマリア教会の主任牧師となり、妻やヨハン・フリードリヒら扶養下にあった子供たちとともにアルトナに移り住んだ。ヨハン・フリードリヒはすぐにアルトナ、ランツァウ伯爵領地、そしてピンネブルグ地区での民衆医として雇われることになった。とはいえその賃金はわずかなもので、ヨハン・フリードリヒは私的な診療でその欠を補おうと考えた。 1760年、両親はレンツブルク(英語版)に移り、父アダムは公国の主任監督(主教)、次いでシュレースヴィヒ=ホルシュタインの総監督に就任した。23歳になっていたヨハン・フリードリヒは、初めて経済的な自立を迫られた。彼の豪勢な暮らしぶりは収入に見合ったものではなかったが、その知識の深さと優雅な物腰ですぐに上流層の人気者となり、物議を醸すような発言や不道徳な行いで社交界をにぎわした。 野心的で物怖じしないヨハン・フリードリヒは、デンマークの外務大臣ヨハン・ハルトウィグ・エルンスト・フォン・ベルンストルフ(英語版)に扮して、デンマーク政府に資金調達を要請したりもした。啓蒙運動の論文に手を染めたりもした。彼は、自分には単なる医者よりももっとなるべきものがあると考えていた。
※この「出仕まで」の解説は、「ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ」の解説の一部です。
「出仕まで」を含む「ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ」の記事については、「ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ」の概要を参照ください。
- 出仕までのページへのリンク