執筆期間・執筆時期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 執筆期間・執筆時期の意味・解説 

執筆期間・執筆時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「執筆期間・執筆時期」の解説

源氏物語紫式部によって「いつごろ」「どのくらいの期間かけて」執筆されたのかについて、いつ起筆されたのか、あるいはいつ完成したのかといった、その全体直接明らかにするような史料存在しない。『紫式部日記』には、寛弘5年1008年)に源氏物語思われる物語冊子作りが行われたとの記述があり、そのころには源氏物語それなりの部分完成していたと考えられる安藤為章は、『紫家七論』(元禄16年1703年成立)において、「源氏物語紫式部寡婦となってから出仕するまでの3、4年の間に大部分書き上げられた」とする見解示したが、これはさまざまな状況符合することもあって有力な説になった。しかしその後これほど長い物語書き上げるためには当然長い期間が必要であると考えられるだけでなく、前半部分の諸巻と後半部分の諸巻との間に明らかな筆致違い存在することを考えると、執筆期間はある程度長期にわたると考えるべきであるとする説や、結婚前、父に従って越前国赴いていた時期書き始められたとする説、作中の出来事当時実際に起きたさまざまな事実反映しており、最終的な完成時期をかなり引き下げる説も唱えられるようになってきた。 一方で、必ずしも長編物語であるから長い執筆期間が必要であるとはいえず、数百人にも及ぶ登場人物織りなす長編物語矛盾なく描かれているのは短期間一気書き上げられたからであると考えるべきであるとする説もある。

※この「執筆期間・執筆時期」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「執筆期間・執筆時期」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執筆期間・執筆時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執筆期間・執筆時期」の関連用語

執筆期間・執筆時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執筆期間・執筆時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS