執筆活動 - フロリダ12年、再びケベックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 執筆活動 - フロリダ12年、再びケベックの意味・解説 

執筆活動 - フロリダ12年、再びケベック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 03:46 UTC 版)

ダニー・ラフェリエール」の記事における「執筆活動 - フロリダ12年、再びケベック」の解説

1990年執筆活動専念するために、家族とともにフロリダ州マイアミ移住し同州ケンドール (フロリダ州)(英語版)に居を構えた以後12年間に約10作の自伝小説発表した。これらは主に故郷ハイチ舞台とした小説ケベック亡命後の苦しい生活を描いた小説で、ラフェリエールはこれら一連の作品を「アメリカ自伝」と呼んでいる。「アメリカ自伝」の最後作品でガスネル・レイモンに捧げた狂った叫び』を書き終えた後、2002年フロリダからモントリオール戻った。これ以後は、新たな著書取り組むより、むしろ「自作再訪」として、これまで出版され著書何度も読み直して加筆し新版発表し続けた。この結果、「アメリカ自伝」は、独裁政権下のハイチ描いた作品を別として、北米都市舞台とする作品群ハイチ田舎プチ=ゴアーヴを舞台とする作品群とに大別される2009年発表した帰還の謎』は、同年メディシス賞受賞した圧政逃れた亡命作家父の死知らせを受け、ニューヨークで父の埋葬立ち合い33年ぶりにハイチ帰還するという設定で、再びよみがえった独裁政権対す怒り憤り表現しハイチ社会批判する自伝的な小説である。 翌2010年1月12日ハイチマグニチュード7.0大規模な地震発生したハイチ地震)。死者30万人超えるとも言われる。このとき、ラフェリエールはたまたハイチ訪れていて、大混乱巻き込まれ、この一部始終を「黒い手帳」に記し同年客観的な報道とは異なる、住民苦痛焦燥、不安、恐怖描いたハイチ震災日記 ― 私のまわりのすべてが揺れる』を発表した2013年12月12日アカデミー・フランセーズ会員選出された。数百年に及ぶアカデミー・フランセーズ会員733人のうち、フランス国籍を持たない会員アメリカ合衆国国籍ジュリアン・グリーン次いで2人目である。会員が受ける個別仕様佩剣はいけん)は、ハイチ彫刻家パトリック・ヴィレール(フランス語版)が制作したものであり、ヴードゥー教作家の神レグバが彫られている。

※この「執筆活動 - フロリダ12年、再びケベック」の解説は、「ダニー・ラフェリエール」の解説の一部です。
「執筆活動 - フロリダ12年、再びケベック」を含む「ダニー・ラフェリエール」の記事については、「ダニー・ラフェリエール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執筆活動 - フロリダ12年、再びケベック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執筆活動 - フロリダ12年、再びケベック」の関連用語

執筆活動 - フロリダ12年、再びケベックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執筆活動 - フロリダ12年、再びケベックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダニー・ラフェリエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS