内航用コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内航用コンテナの意味・解説 

内航用コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 00:30 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「内航用コンテナ」の解説

日本には多く離島存在するが、その中のいくつかの離島では独自のコンテナ輸送離島の生活を支えている。それらは、フェリー使用した本土沖縄本島を結ぶ長距離航路や、新潟佐渡島を結ぶ近距離航路のほか、九州地区散らばる一部地域離島見受けられる利用者少数のために採算的にフェリー就航していない地区や、関東地区伊豆諸島などの航路では、貨客船小型貨物船生活物資輸送行っている。これらの離島航路使われているコンテナは、「内航コンテナ」と呼ばれている。 内航コンテナは、国際規模使われている海上コンテナとは別に10 - 12 ft形の国内専用コンテナ主体としているが、地域流通事情に応じて地区によっては5 - 8 ft形などの小型コンテナもある。このような多種多様な内航用コンテナを多く使い日本国内独自の流通体系確立している。世界的に展開している海上コンテナ輸送例えると、使用されるコンテナの種類サイズなどが各地域国々大きく異なるように、内航用コンテナでも全国的に共通して見かけるタイプもあれば、ごく限られた特定の区間だけでしか(一例として、対馬列島地区佐渡島地区等)見ることができないタイプもある。 これらの内航用コンテナの荷役作業多く場合埠頭在るジブ・クレーンまたはトラッククレーン車や、船に装備しているクレーンで、入港時に積み下ろしをする。 一方大小無数の島々散らばっている瀬戸内海地区日本一離島地区であるが、東側より明石海峡大橋ルート瀬戸大橋ルートしまなみ海道ルート主要な島々の多く結ばれていて、地理的環境にも恵まれているので、内航コンテナによる貨物輸送主流ではない。これは掛かっていない島々の多く無人島であり、また有人の島でも最寄本土の港から遠くても一時間程度渡れるような比較的狭い範囲点在しているため、かつ内海で波も穏やかなことにより、昔から小型フェリーのほか、乗用車2 - 3台位しか積載出来ない小型自家用船や渡し船などの流通手段多く逆に専用コンテナ利用するほうが時間維持管理費の方が高く付くと言った事情があるためである。 これらの瀬戸内海地区特有の事情により、一部の例(豊島 (香川県)産廃管理輸送するために専用コンテナ特別に作られ事例や、積荷の関係で他方からの内航コンテナトラック載せられ配達来島したり、元々のコンテナ利点生かした倉庫代わり物品冷凍・冷蔵での保管等で設置されているなど)を除き流通していないに等しい。

※この「内航用コンテナ」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「内航用コンテナ」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内航用コンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内航用コンテナ」の関連用語

内航用コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内航用コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS