兵庫開港問題とは? わかりやすく解説

兵庫開港問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:34 UTC 版)

四侯会議」の記事における「兵庫開港問題」の解説

兵庫港は、安政5年1858年)に締結された、日米修好通商条約およびその他諸国との条約安政五カ国条約)により、西暦1863年からの開港予定されていたが、異人嫌いで知られ孝明天皇京都に近い兵庫開港断固反対し、また条約そのもの勅許を出さなかったため、開港計画頓挫していた。 この状況業を煮やした諸外国慶応元年1865年9月13日イギリス公使ハリー・パークス呼びかけにより、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの連合艦隊紀淡海峡突破して兵庫沖に停泊し開港を迫る事件起きていた。幕府新たに結んだロンドン覚書では開港5年延期され西暦1868年1月1日和暦では慶応3年12月7日をもって兵庫開港期日としていたため、慶喜将軍就任時点では、あと1年しか残されていなかった。 フランス公使レオン・ロッシュは、早速2月6日大坂城慶喜会見し兵庫開港履行求めている。これを受け3月5日慶喜朝廷兵庫開港勅許奏請したが、容れるとならず22日再度上表。これも不許可とされる諸外国からは開港半年前(6月7日)までに国内その旨告知することが求められており、何としても5月中の勅許が必要であったため、慶喜諦めことなく三度上表文提出する。 その一方3月中旬慶喜各国公使大坂城にて公式に引見し、将軍責任をもって兵庫開港断行する宣言薩摩藩など幕府権威の低下を図る勢力牽制し幕府日本代表する政府であること、外交主導権厳然として幕府にあることを明示した恰好となった。すなわち兵庫開港外交問題ありながら国内政局問題強く連動していたのである

※この「兵庫開港問題」の解説は、「四侯会議」の解説の一部です。
「兵庫開港問題」を含む「四侯会議」の記事については、「四侯会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵庫開港問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫開港問題」の関連用語

兵庫開港問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫開港問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四侯会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS