八士業の専門領域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八士業の専門領域の意味・解説 

八士業の専門領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 08:29 UTC 版)

士業」の記事における「八士業の専門領域」の解説

名称現行根拠法成立年制度成立時から現在までの根拠法令変遷監督官庁主な独占業務弁護士 弁護士法 1893年 1872年太政官達司法職定制後1893年弁護士法 なし・日本弁護士会連合会による自治 訴訟手続など法律事務全般 2司法書士 司法書士法 1935年 1872年太政官達司法職定制後、1919年司法代書人法を経て1935年司法書士法 法務省 不動産権利登記商業登記供託についての代理法務局裁判所検察庁提出する書類作成簡裁訴訟代理など 3弁理士 弁理士法 1921年 1899年特許代理業者登録規則1909年特許法第16条第1項経て1921年弁理士法 特許庁 特許に関する特許庁などの機関の手代理など 4税理士 税理士法 1951年 1942年税務代理士法を経て1951年税理士法 国税庁 税務代理など 5社会保険労務士 社会保険労務士法 1968年 社会保険労務士法 厚生労働省 労働社会保険諸法令に基づく申請代理など 6行政書士 行政書士法 1951年 行政書士法 総務省都道府県知事官公署提出する書類作成権利義務事実証明に関する書類作成など 7土地家屋調査士 土地家屋調査士法 1950年 土地家屋調査士法 法務省 不動産表示登記についての調査測量申請代理筆界特定手続代理民間紛争解決手続代理など 8海事代理士 海事代理士法 1951年 海事代理士法 国土交通省 海事に関する行政機関への申請届出登記その他の手続代理など また、8士業から海事代理士除いたものを7士業と呼ぶこともあり、7士業公認会計士中小企業診断士不動産鑑定士3つ加えたものを10士業と呼ぶこともある。これら10士業はいずれ商工業密接な関係にあることから、商工会議所等が主催する10士業合同相談会や資格説明会各地開催されている。

※この「八士業の専門領域」の解説は、「士業」の解説の一部です。
「八士業の専門領域」を含む「士業」の記事については、「士業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八士業の専門領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八士業の専門領域」の関連用語

1
8% |||||

八士業の専門領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八士業の専門領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの士業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS