八壺豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 八壺豆の意味・解説 

八壺豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 06:22 UTC 版)

八壺豆(八壷豆、やつぼまめ)は豆菓子の一種で、三重県桑名市多度町の名物。多度豆(たどまめ)とも呼ばれる。

大豆を核にして、きな粉砂糖水を混ぜたもので固めて3倍程度の大きさの球状にする[1]。その後、白砂糖で包み込んで作られる。

八壺豆は、多度大社の参詣者のための土産菓子として江戸時代に考案された[1]。現在も門前町の名物として親しまれている。八壺豆の名称は多度山の八壺渓谷に由来し、八壺渓谷にある、みそぎ滝のしぶきをかたどったものとされている[2]

脚注

  1. ^ a b 桑名ふるさと検定実行委員会 編『桑名のいろは』桑名商工会議所、2007年、192頁。ISBN 4-9903866-0-4 
  2. ^ 申し込み制ハイキング 気軽に楽しむ体験観光 いにしえからの雅なお菓子「八壺豆(多度豆)」手づくり体験(電話申し込み制)”. K's PLAZA. 近畿日本鉄道. 2010年3月14日閲覧。

関連項目

  • 紅梅焼…多度大社の門前町の名物

外部リンク


八壺豆(多度豆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:03 UTC 版)

桑名市」の記事における「八壺豆(多度豆)」の解説

大豆きな粉砂糖水練り合わせ白砂糖まぶした豆菓子多度大社門前町土産菓子として親しまれている。

※この「八壺豆(多度豆)」の解説は、「桑名市」の解説の一部です。
「八壺豆(多度豆)」を含む「桑名市」の記事については、「桑名市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八壺豆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八壺豆」の関連用語

八壺豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八壺豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八壺豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桑名市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS