児童図書館としての開館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 児童図書館としての開館の意味・解説 

児童図書館としての開館(1951-1954)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 07:00 UTC 版)

広島県立図書館」の記事における「児童図書館としての開館(1951-1954)」の解説

多く都道府県では第二次世界大戦前都道府県立図書館設置されたが、広島県では県立図書館設立する機運醸成されことなく終戦迎えた1950年昭和25年4月図書館法公布前後して地元紙の中国新聞県立図書館設置訴え社説2度打った。これが功を奏したのか、県民の間で県立図書館求める声が高まっていった。一方同年3月から6月兵庫県西宮球場ではアメリカ博覧会開かれており、広島図書株式会社児童図書館をテーマとした出展行い児童用に特注した書架椅子並べ本物図書館会場内作り上げた会期終了後同社博覧会使った書架など一式を県に寄付することを申し出、県では県立図書館設置機運高まっていることと広島CIE図書館カードウェル館長助言受けて申し出を受けることに決定した。 こうして広島市下中町1番地広島CIE図書館敷地内に、1951年昭和26年11月3日広島県児童図書館が開館した木造モルタル平屋建て72坪(≒238 m2)の建物で、建築費は180万円であった室内図書閲覧室書庫幻灯室、ホール事務室からなり、名称通り児童中心蔵書運営行ったため、利用者小中学生大半だった。原爆投下焦土化した広島現れCIE図書館児童図書館は、文化復興象徴として受容され、阿部知二文化人来館し当時まだ珍しかったクリスマス会CIE図書館協力得て開催するなど新しい活動展開した児童図書館として運営する一方で広島県議会文教委員会では1951年昭和26年7月県立図書館設置決議し多額資金が必要であるから年次計画進めるように要望していた。これを受けて1953年昭和28年)、初め図書館建設向けた調査研究38万円予算計上され同年11月貸出文庫企画し12月安芸郡、翌1954年昭和29年1月安佐郡佐伯郡西部小学校を本を積んで小型自動車巡回するという活動行った。まずは広島市近郊から移動図書館として「県民図書館」となるべく活動実績作り本館建設を後から進めるという作戦であった

※この「児童図書館としての開館(1951-1954)」の解説は、「広島県立図書館」の解説の一部です。
「児童図書館としての開館(1951-1954)」を含む「広島県立図書館」の記事については、「広島県立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「児童図書館としての開館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児童図書館としての開館」の関連用語

児童図書館としての開館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児童図書館としての開館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS