佐久間 象山とは? わかりやすく解説

佐久間象山(1811-1864)

 「横浜開港の父」、「人造ケツ器」の開発
 佐久間象山は、幕末の兵学洋学者で、信濃(現長野県松代藩士である。黒船事件以前から開国唱えていた開国論者で、幕府下田開港のうわさを聞くと、これを批判し、より江戸に近い横浜開港奔走するなど、新し日本建設に力を尽したのだが、明治維新を見ることなく元治元年(1864)京都亡くなった
象山にとって洋学活かした活動一つ西洋砲術である。
 天保13年1842年)、象山仕え松代藩主・真田幸貫老中兼任海防掛抜擢されたことを受けて江川英龍の下で、兵学を学ぶ。そして、藩主幸貫に『海防八策』を献上し高い評価受けた。さらに江川英龍の下で兵学学んだ高島秋帆技術取り入れて大砲の鋳造成功した
 活動もう一つは、松代藩殖産開発であるが、これは必ずしも成功しなかった。
 地図測量との係わりを示す物として、象山考案し購入に関わった測量器機と自ら開発した人造ケツ器」と呼ばれる地震予知器の開発がある(安政5年? 1858)。
 後者の「人造ケツ器」とは、馬蹄形をした磁石のようなもので(”ケツ”とは欠けた輪の意)、これに糸で結わえた鉄片吸い付けておくと、地震の際に鉄片はずれておもりが落下する考えたようであるが、実用性には疑問がある。
画像

人造ケツ器」

 その「人造ケツ器」といくらか測量器機出身地である長野市松代象山記念館保存されている。
 嘉永6年1853年)にペリー浦賀来航すると、松代藩横浜応接所の警備命じられ象山も「軍議役」として横浜出張した。この経験から、横浜開港地として優れている幕府具申したことから、のちに「横浜開港の父」と呼ばれるようになった。また視察に際して松代測量東福寺泰作らを同行させ、海の測量従事させたといわれているが、それは当時測量書にもあるように、艦船停泊遠近艦船大小装備状況把握など黒船艦船偵察といったところであった思われる
画像

測量集成」(福田理軒)より




固有名詞の分類

このページでは「地図測量人名事典」から佐久間 象山を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から佐久間 象山を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から佐久間 象山を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間 象山」の関連用語

佐久間 象山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間 象山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS