佐久間豊信とは? わかりやすく解説

佐久間豊信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 06:14 UTC 版)

 
佐久間豊信
時代 江戸時代中期
生誕 元禄14年(1701年
死没 元文元年5月30日1736年7月8日
別名 通称:五郎三郎、小左衛門
戒名 了徹
墓所 東京都港区の瑠璃光寺
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川吉宗
氏族 佐久間氏
父母 父:佐久間信精、母:長田新右衛門房重娘
信尹

佐久間 豊信(さくま とよのぶ)は、江戸時代中期の旗本。。

宝永4年(1707年)8月21日、僅か7歳にして父・佐久間信精の跡(蔵米300俵)を継ぎ、小普請となった。享保2年(1717年)5月12日、初めて将軍吉宗に拝謁。

享保7年(1722年)12月25日、祖父・信房の家督(1000石)を継ぎ、そのうちから200石を叔父・房元に分知したが、父から受けた蔵米は返上した。享保9年(1724年)10月9日、御小姓組に列せられた。後に西城御書院番に転任した。

元文元年(1736年)5月30日、死去。享年36。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間豊信」の関連用語

佐久間豊信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間豊信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間豊信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS