伝統拳とは? わかりやすく解説

伝統拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:27 UTC 版)

太極拳」の記事における「伝統拳」の解説

陳家太極拳 河南省陳家溝の陳一族中心に伝承されてきた武術で、全ての太極拳源流柔軟緩やかな動きと、纏絲勁(螺旋道理による力の作用方法)によって全身の勁を統一的に運用して繰り出される豪快な震脚発勁特徴である。見た目動作比較大きい大式と見た目動作比較小さい小式の2つスタイル主流で、大式からは新式が派生し、新式からは趙堡式が派生した一般に広まったのは、20世紀入り陳氏17世・陳発科北京で大系統教授してからと言われる忽雷架式 陳氏15世・陳清萍弟子李景炎が創始した拳架一種緩急激しい鋭い動作特徴とする。陳家系の一派だが、別門派として扱われることもある。 楊式太極拳 陳氏14世・陳長興弟子である楊露禅創始し19世紀北京において広く門弟教授された。その後も、露禅の子楊健侯孫・楊澄甫と三代渡って改良加えられ、現在は澄甫が開発した式の套路普及している。大式の動作のびのびとして柔らかく発勁においては一見して激し動作行わない点が、陳家太極拳との大きな違いとなっている。 楊式太極拳理論書としては、健侯の兄・楊班侯記した太極拳九訣』や、澄甫の記した太極拳老譜三十二解』がある。制定拳の基となったことでも知られる呉式太極拳 楊露禅より学んだ楊露禅自身指示で子である楊班侯門下になった全佑と、その子呉鑑泉によって創始された。弓歩の際に前傾姿勢をとることが他流派異なり、小式の動作緊密まとまっている。独特な風格としては軽さ機敏さ、そして円滑さすべての式貫き通されることで知られている。套路多く残されており、特に四正推手から派生した十三式がある推手技法が多い。系統によって歩距や式の高さに違い大きい。鑑泉が上海精武体育会教授したため、中国国内だけでなく香港中心として華僑の間にも普及している。 武式太極拳 楊露禅友人である武禹襄が露禅に陳家太極拳学んだ後、陳清萍弟子入りし本格的に陳家太極拳修め、それに独自の理論加えて創始した著名な伝承者である郝為真の姓をとって、郝式太極拳呼ばれることもある。親族にしか伝承されないなど近年まで保守的な姿勢とっていたため、伝承者極めて少ない。太極拳名称の由来となったと言われる太極拳譜』は、禹襄の兄・武秋瀛が発見した伝えられる孫式太極拳 孫禄堂によって創始された。形意拳歩法八卦掌の身法、武式太極拳の手法が統合されている。開合によって動作連関し、快速な活歩によって転換することから、開合活歩太極拳とも称される上記5つ太極拳流派は、「五大太極拳」と呼ばれる和式太極拳 和兆元が陳清萍学び創始した陳家太極拳異なり発勁激し動作伴わない陳家太極拳一派と見なされてきたが、近年代表的伝統太極拳として認定された。 鄭子太極拳 楊澄甫弟子・鄭曼青が、楊式太極拳整理し三十七式にまとめたもの。楊式から認められなかったことと、楊式よりも更に小さく柔らかい動きであることから、楊式とは別の門派として扱われている。套路37式、楊式太極剣推手内功気功からなり学習内容少ないことから簡易太極拳と言われることもあり、楊式太極拳において入門用の套路として教授されることもある。 鄭曼青がニューヨーク移住し現地太極拳教授していたことから、主に欧米人の間で普及していた。名称が鄭式でなく鄭子となっているのは、鄭が自らの門派立ち上げてなかったことに由来している。 古伝統合太極拳 中央国術館副館長であった陳泮嶺創始した楊式太極拳中心に陳家・呉式・武式の各太極拳取り入れ、更に形意拳八卦掌技術取り込んで編纂され、99からなる双辺太極拳九十九太極拳或いは日本では正宗太極拳とも呼ばれている。

※この「伝統拳」の解説は、「太極拳」の解説の一部です。
「伝統拳」を含む「太極拳」の記事については、「太極拳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝統拳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝統拳」の関連用語

伝統拳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝統拳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太極拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS