忽雷架式とは? わかりやすく解説

忽雷架

(忽雷架式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/19 15:13 UTC 版)

忽雷架(こつらいか)、忽雷架式(こつらいかしき)とは、陳氏太極拳(第一路頭套拳)の拳架(スタイル)の一種。 また、陳氏太極拳とは独立した全く別のスタイルの太極拳門派であるという異説もある太極拳。

その歴史は通説では、陳氏小架式を伝えた陳氏一族の陳有本(陳氏十四世)の弟子で、甥であった陳清萍によって始められた、趙堡架式を原型に作られた套路(型)と練法であったという。 創始者は陳清萍の弟子の李景炎。

その特徴は小架式・趙堡架式の拳風を受け継いだような動作に緩急差を強調した、太極拳としては異例の激しく剛猛でスピーディーな動作が特徴的である。 忽雷架の「忽雷」とは閃電の意味がある。

また忽雷架式は修行者の練度によって段階式に教授され(10段階とも15段階ともいわれている)、各段階ごとの套路の拳風は著しく変化することも特徴的である。 最終段階といわれる悪形架に至ると、技は定式の意味に縛られず、無形となるという。

また陳氏小架式と新架式、忽雷架式は学習者に混同され易いが、本来は全く別なスタイルである。


忽雷架式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:27 UTC 版)

太極拳」の記事における「忽雷架式」の解説

陳氏15世・陳清萍弟子李景炎が創始した拳架一種緩急激しい鋭い動作特徴とする。陳家系の一派だが、別門派として扱われることもある。

※この「忽雷架式」の解説は、「太極拳」の解説の一部です。
「忽雷架式」を含む「太極拳」の記事については、「太極拳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忽雷架式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忽雷架式」の関連用語

忽雷架式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忽雷架式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忽雷架 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太極拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS