伝承と由来とは? わかりやすく解説

伝承と由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:54 UTC 版)

平松のウツクシマツ自生地」の記事における「伝承と由来」の解説

平松ウツクシマツのある美松山の麓に鎮座する松尾神社湖南市平松)には、ウツクシマツまつわる次のような伝説残されている。 平安時代初期文徳天皇の頃、体調崩した京都藤原頼平という公家養生のため、ここ平松山麓に家を建て静養日々過ごしていた。ある日松林のある山の方面から美し娘たち現れ自分たちは京の松尾大明神松尾大社)に仕えるもので、あなた様をお護りするよう大明神様おっしゃり、その仰せ従い参上いたしましたと言い娘たち美しい声で歌い舞い踊り松の間戯れたという。ふと気づく娘たちの姿は無く目の前がすべて見た事のないよう美しい姿に変わっており、感嘆した頼平は筆をとり文徳天皇事の次第伝えると、朝廷から大納言勅使として頼平元へ下向し、松の木々を目にした大納言は、その美しさに「美し松」と名付けたという。体調回復して京都戻った頼平は、早速松尾大社参拝し分霊戴いて平松の地へ帰り、そこへ松尾神社創建したという。平松地名頼平の「平」と松尾神社の「」からきたものと伝えられうつくしは当松尾神社神木になっている江戸時代後期1797年寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会 』、および1815年文化12年刊行の『近江名所図会』には、「平松右の方の山に美し松といふあり。一山凡二町餘の間不殘(あいだのこらず)雌松にて、其生ふる形一樹にして根本より數十幹を出す。甚奇観なり。」と記され東海道沿い名所として知られていた様子分かるまた、歌川広重の浮世絵東海道五十三次』の水口宿描かれ浮世絵の2作品に「うつくし」は描かれており、画中に平松美松」、「名松平松山の麓」の副題添えられており、特に「平松美松」では複数の幹が放射状分岐する特徴的なウツクシマツ樹形描かれている。 1921年大正10年3月3日ウツクシマツ自生地として、当地当時名である三雲村(みくもむら)を冠した三雲村美松自生地の名称で国の天然記念物指定され同村1955年昭和30年4月岩根村合併して甲西町となった2年後1957年昭和32年7月31日に、今日指定名である平松のウツクシマツ自生地へ名称が変更された。 1937年昭和12年11月建立され天然記念物指定石碑指定当時の「三雲村美松自生地」の名称が刻まれている。 名称変更後1964年昭和39年3月建立され天然記念物指定石碑1964年建立の2本ある石碑のうち高台にあるもの。

※この「伝承と由来」の解説は、「平松のウツクシマツ自生地」の解説の一部です。
「伝承と由来」を含む「平松のウツクシマツ自生地」の記事については、「平松のウツクシマツ自生地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝承と由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から伝承と由来を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伝承と由来を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伝承と由来 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝承と由来」の関連用語

伝承と由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝承と由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平松のウツクシマツ自生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS