仁木開拓まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 06:08 UTC 版)
明治維新後の明治8年(1875年)1月、麻植・阿波の両郡長へ、北海道開拓移民の募集の許可を申請している。これは同地で、肥料となる鰊粕の価格上昇、吉野川の水害などによって急増した貧民の救済のためとしている。また同国出身の元開拓使官吏・岡本監輔の影響を受けたという。2月には上京して旧藩主・蜂須賀茂韶に面会し、その賛同を受けて開拓次官・黒田清隆を紹介される。黒田の了解を取り付け、3月には開拓使の「玄武丸」で初めて渡道した。 札幌郡へ到着した竹吉は同地の開拓使勧業課に赴いて、4月からの道内巡回の許可を得た。最初、静内郡で旧主・稲田邦植とその家令・内藤弥平を訪ね、次いで有珠郡の伊達邦成・田村顕允・鎌田惣五郎と会って相談を持ちかけている。その後、亀田郡七重村にあった七重農業試験場を視察。その他、檜山郡・津軽郡・久遠郡・瀬棚郡・岩内郡・古宇郡・古平郡・余市郡・小樽郡を巡回して12月に札幌に戻った。翌明治9年(1876年)藍の種子を取り寄せて試験的な栽培を開始し、「北海道藍・煙草・菽麦拡張論」を開拓使へ建言した。明治10年(1877年)大阪府で朝陽館主・五代友厚にインド製藍法を学び、明治11年(1878年)勧業課職員として、静内郡にて藍の製造を開始する。静内郡での製藍については竹吉と、やはり旧稲田家臣であった高岡為右衛門の二人が中心となって進められ、稲田邦植らの支援を受けながら行われた。 明治12年(1879年)東京府の開拓使へ北海道藍草産殖の建白を行い、3月にその作付と技術教授の許可を取り付ける。また開拓移民希望者の多くは物価高騰や人口過剰による貧困を動機としていたため、政府に土地や移住・開墾にかかる費用の貸与を求めている。当初、移民募集は高岡為右衛門と共同で行っていたが金銭トラブルから決別したらしく、実際には竹吉の単独事業となった。5月、高知県(現在の高知県・徳島県)にて北海道移住者を募集し、11月には101戸・361名の開拓移民を率いて北海道余市郡へ入植した。その功績により、明治13年(1880年)3月6日、竹吉によって開拓された一帯を、彼の姓に因んで「仁木村」とする布告がなされた。
※この「仁木開拓まで」の解説は、「仁木竹吉」の解説の一部です。
「仁木開拓まで」を含む「仁木竹吉」の記事については、「仁木竹吉」の概要を参照ください。
- 仁木開拓までのページへのリンク