人海戦術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 航空戦術 > 人海戦術の意味・解説 

【人海戦術】(じんかいせんじゅつ)

あらゆる作業作戦難易度は、一人あたりの作業量(あるいは一人の敵に対処する人数)によって大きな影響を受ける」
という原則を最も重視する戦術上の指針

戦術」と銘打ってはいるが、現実的に戦略レベルでの大方針であり、当然ながら人口優位に立て大陸国家支持される傾向にある。
また、現在の軍事研究では
「他の戦略確実に優位確保できる場合には採用すべきでない
という見解主流であり、しばしば愚策無策揶揄する言葉として使われる

人海戦術の基本は、徴兵制前提とする国家総力戦である。必然的に充足困難な海軍空軍それほど重要視されない。
進攻受けた場合には、正規軍のみならず現地住民民兵となって抵抗し同様に近隣地域部隊民兵がこれを包囲、敵が遭遇戦想定せずに通過できる地域存在しないようにする。
攻勢に出る場合可能な限り広い地域分散し可能な限り多く目標に対して、敵の戦線維持限界達するまで同時並行的に作戦遂行し続ける。

根本的に
消耗戦避けられなくなれば人数優る自分達の方がより長くえられるので、自分達の消耗気にせずひたすら敵に消耗を強いる」
という一点尽き戦略であり、戦端開けばどうしても膨大な死傷者発生する事は避けられず、また、消耗することが前提となるので、装備士気などにさほど気を配らなくなる傾向にある。

しかし、当然このような運用行えば離反内紛招きやすくなるため、組織内部から瓦解することもありうる
また、現代では数に勝ることが戦争において戦略的なアドバンテージになるとは言い難く湾岸戦争イラク戦争のように訓練積み新し兵器を手にした少数精鋭軍隊が、数に勝る敵に対して圧倒的勝利を収めた例は多い。

たとえば、敵より100人多い味方引き連れていても敵の航空機から爆弾一発落とされれば、その100人のうち大多数一瞬戦闘不能となり戦力差はなくなる。
この場合頭数をかき集めても意味はなく、必要なのは空爆を防ぐレーダー迎撃システム構築運用ができる訓練積んだプロ集団である。





人海戦術と同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」から人海戦術を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から人海戦術を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から人海戦術 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人海戦術」の関連用語

人海戦術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人海戦術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS