【群狼戦術】(ぐんろうせんじゅつ)
Wolf Pack(ウルフパック)
第二次世界大戦中にドイツ軍が行った、通商破壊戦における戦術。
命名の由来は戦力運用がオオカミの狩りに似ている事から。
特定の海域に3~8隻程度の潜水艦を潜伏させ、船舶を捜索させる。
獲物となる輸送船団を発見した艦が無線連絡を行い、現地に集まった戦力で集中攻撃を行う。
集まる戦力は他の潜水艦が主であるが、場所によっては陸上基地から攻撃機が投入される場合もある。
戦争初期には通信・偵察能力の不足からさしたる戦果を挙げていなかった。
しかし技術の発達により、戦争の中期から威力を発揮。
これによって英国は海上貿易に壊滅的なダメージを受け、一時は降伏寸前にまで追い込まれた。
しかし、戦争末期にはセンチメートル波レーダー・対潜迫撃砲などの対抗兵器が発達。
大量に投入された護衛駆逐艦や護衛空母との交戦を強いられ、次第に封じ込まれていった。
群狼戦術と同じ種類の言葉
- 群狼戦術のページへのリンク