京都府道・大阪府道732号亀岡能勢線
(京都府道732号亀岡能勢線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 07:11 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
一般府道 | |
---|---|
京都府道732号 亀岡能勢線 大阪府道732号 亀岡能勢線 一般府道 亀岡能勢線 |
|
総延長 | 12.1km |
制定年 | 1959年(昭和34年) |
起点 | 京都府亀岡市西別院町笑路【北緯34度58分21.2秒 東経135度31分3.1秒 / 北緯34.972556度 東経135.517528度】 |
終点 | 大阪府豊能郡能勢町宿野【 北緯34度58分36.9秒 東経135度25分21.0秒 / 北緯34.976917度 東経135.422500度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() 大阪府道106号吉野下田尻線 京都府道・大阪府道54号園部能勢線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
京都府道・大阪府道732号亀岡能勢線(きょうとふどう・おおさかふどう732ごう かめおかのせせん)は、京都府亀岡市から大阪府豊能郡能勢町に至る一般府道である。
概要
路線データ
- 起点:京都府亀岡市西別院町笑路(笑路交差点、国道423号交点)
- 終点:大阪府豊能郡能勢町宿野(宿野東交差点、京都府道・大阪府道54号園部能勢線交点)
- 総延長:12.1 km
歴史
- 1959年(昭和34年)
- 1984年(昭和59年)3月1日 - 大阪府道105号となる。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 両府で番号を統一、現在に至る。
- 2018年(平成30年) - 9月の豪雨で地滑りが発生し京都府道・大阪府道54号園部能勢線との交差点から清正公前交差点の間、逢坂峠区間が通行止め。
- 2021年(令和3年)1月29日 - 災害復旧工事が完了して通行止め解除。
路線状況
通称
- 三田道
道路施設
橋梁
- 大阪府
- 山の神橋(堀越川、豊能郡能勢町)
- 歌垣橋(田尻川、豊能郡能勢町)
- 中田橋(一庫大路次川、豊能郡能勢町)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道423号 | 京都府 | 亀岡市 | 西別院町笑路 | 笑路交差点 / 起点 | |
国道477号 | 大阪府 | 豊能郡 | 能勢町 | 倉垣 | 倉垣橋交差点 |
大阪府道106号吉野下田尻線 | 倉垣 | 清正公前交差点 | |||
京都府道・大阪府道54号園部能勢線 | 宿野 | 宿野東交差点 / 終点 |
沿線
- 清正公堂
峠
- 大阪府
- 堀越峠(豊能郡能勢町)
- 逢坂峠(豊能郡能勢町)
関連項目
固有名詞の分類
京都府道 |
京都府道569号東雲停車場線 京都府道563号松尾寺停車場線 京都府道・大阪府道732号亀岡能勢線 京都府道494号綾部大江線 兵庫県道・京都府道709号中山綾部線 |
大阪府道 |
大阪府道209号東阪三日市線 大阪府道253号岡田浦停車場線 京都府道・大阪府道732号亀岡能勢線 大阪府道173号大阪八尾線 大阪府道33号富田林太子線 |
- 京都府道・大阪府道732号亀岡能勢線のページへのリンク