事故の推移とは? わかりやすく解説

事故の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 19:09 UTC 版)

東海村JCO臨界事故」の記事における「事故の推移」の解説

JCOでは1999年度に、高速増殖炉研究炉常陽」で使用される核燃料濃縮度18.8 %、ウラン濃度380 gU/リットル以下の硝酸ウラニル溶液、約160リットル)の製造請け負っていた。1999年9月、まずウラン精製作業中旬から28日まで行われ、翌29日より硝酸ウラニル溶液均一化作業始まった9月30日転換試験棟にてJCO作業員たちが、硝酸ウラニル溶液沈殿槽バケツ流し込む作業行っていた。午前10時35分ごろ、7杯目をバケツ流し込んだところ、沈殿槽内で硝酸ウラニル溶液臨界となり、警報鳴動した沈殿槽は言わば「むき出し原子炉」の状態となり、中性子線建物・敷地の外にも放出された。 同1115分、臨界事故可能性ありとの第一報JCOから科学技術庁に入る。そして1152分、被曝した作業員3名を乗せた救急車国立水戸病院現・国病院機水戸医療センター)へと出発した東海村から住民対す屋内退避呼びかけ広報始まったのは、12時30分からである。なお広に関しては、東海村村長村上達也が、日本国政府茨城県庁の対応を待たず独断行った午後12時40分ごろ、内閣総理大臣小渕恵三当時)に、事故第一報報告される現地では事故現場から半径350 m以内住民40世帯への避難要請500 m以内住民への避難勧告10 km以内住民10万世帯(約31万人)への屋内退避および換気装置停止呼びかけ現場周辺県道国道常磐自動車道閉鎖JR東日本常磐線水戸 - 日立間、水郡線水戸 - 常陸大子常陸太田間の運休自衛隊への災害派遣要請といった措置がとられた。 JCO社員事故当初誰も臨界事故収束させようとする作業をしなかったが、現場派遣され原子力安全委員会委員長代理住田健二が、「私には命令はないが、…やる気がないのであれば関係各方面連絡して強権発動して命令することになる。ただし、そうなれば時間がかかるが、そんなことをやってよいのだろうか」と促したその結果「うちが起こした事故は、うちで処理しなければならない」と、選抜されJCO社員18人が2人1組で1分を限度現場向かい冷却管破壊、アルゴンガスを注入して冷却水を抜く、ホウ酸沈殿槽投入する作業行い連鎖反応止めることに成功し臨界収束した中性子線量が検出限界以下になったのが確認されたのは、臨界状態開始から20時間経った10月1日の朝6時30分ごろであった

※この「事故の推移」の解説は、「東海村JCO臨界事故」の解説の一部です。
「事故の推移」を含む「東海村JCO臨界事故」の記事については、「東海村JCO臨界事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事故の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から事故の推移を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から事故の推移を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から事故の推移 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事故の推移」の関連用語

事故の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事故の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海村JCO臨界事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS