亀田川水源の森
![]() |
![]() |
1.森林の状況 |
2.水源の状況 |
3.地域の概況 |
4.アクセス |
問い合わせ先:北海道渡島支庁経済部林務課 tel 0138-47-9000 |
亀田川水源の森
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:42 UTC 版)
支流の笹流川も含めて、上流部は1995年(平成7年)に林野庁が選定した「水源の森百選」の一つ「亀田川水源の森」として選定された。。 山岳面積(ha)標高(m)人工林(%)天然林(%)主な樹種制限林種類 袴腰山 3,260 100~300 0 100 ブナ・ミズナラ・ダケカンバ・イタヤカエデ・トドマツ・スギ 水源かん養保安林、鳥獣保護区、自然景観保護地区、保健保安林 ダム貯水(新中野ダム、笹流ダム) 亀田水源の森は環境保全機能が高い森林である。水源涵養機能の機能を高めるため、必要以上の伐採や間伐を行わない森林整備を行っている。また、集水区域内の私有地を買収して林地化を進めた函館市の取組に対して、平成6年度に国土庁から水源功労者の表彰を受けた。笹流ダム、新中野ダムの前広場は、公園として整備されており、古くから赤川水源地として親しまれている。夏には森林やダムの重要性をPRする「水と緑の祭典」が開催されている。 所在地:北海道函館市亀田中野町、亀田大森町、赤川町、水元町、陣屋町 (データは指定年1995年(平成7年)7月)
※この「亀田川水源の森」の解説は、「亀田川」の解説の一部です。
「亀田川水源の森」を含む「亀田川」の記事については、「亀田川」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 亀田川水源の森のページへのリンク