九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包の意味・解説 

九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 03:53 UTC 版)

ホ式十三粍高射機関砲」の記事における「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」の解説

全備重量119.5g、焼夷剤として黄燐1.5g使用400mまで焼夷能力有し航空機燃料タンク気球気嚢への着火目的とする。

※この「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」の解説は、「ホ式十三粍高射機関砲」の解説の一部です。
「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」を含む「ホ式十三粍高射機関砲」の記事については、「ホ式十三粍高射機関砲」の概要を参照ください。


九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 16:33 UTC 版)

九二式車載十三粍機関砲」の記事における「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」の解説

本弾筒は普通弾および徹甲弾と共に弾倉中で混用するか、あるいは本弾のみを連続発射して航空機燃料タンクもしくは気球気嚢命中点火させ、これを焼き払うことを目的とし、併せて曳煙・曳光により射弾を有効に目標に導くことを目的とする。 弾丸は径13.5mm、長さ61.7mm、重量約51.5gで、被黄銅製の被甲頭部弾身(白銅製の被甲および硬鉛製の弾身からなる)、軟鋼製の底部弾身、黄銅製の座板座金)、焼夷剤黄燐からなる頭部弾身の周囲には16条の縦溝があり、その下端を繋ぐ1条の太い横溝がある。なお、この横溝隣接する弾丸被甲部には径0.8mmの噴気孔1個が設けられており、盤陀塞がれている。焼夷剤として黄燐1.7gが弾頭部に填実され、弾底部には座板座金)を挿入し、更に盤陀密閉している。筒は九二式普通弾弾薬筒同一であり、全備重量は約119.5gである。本弾丸は砲身前進中に、熱によって被甲噴気孔を塞ぐ盤陀溶融し弾頭部に填実された黄燐溶融して頭部弾身の縦溝および横溝伝って噴気孔から流出し空気接触して燃焼する弾丸飛行中黄燐燃焼によって昼間は曳煙、夜間は曳光して弾道示し可燃物命中した際はこれを焼き払う本弾丸の初速および1,500mにおける平均弾着点は九二式普通弾とほぼ同等であり、命中精度はやや劣る。ガソリン少量充填した航空機用ガソリンタンクに対しては、約400m以内焼夷能力発揮した。ただし、ガソリンタンク上部気化ガス充満する部分に数発連続命中させる必要があった。また、水素ガス充填した気球に対しては、約600mまでは1発で焼夷能力発揮した本弾丸の昼間の曳煙距離は約1,000m、夜間の曳光距離は約1,300mであるが、昼間の曳煙は、適切な投影物がない時は側方よりの目視は困難である。また、曳煙・曳光距離は気温影響大きく夏季においてはかなり短くなる本弾筒は1933年昭和8年4月より陸軍造兵廠において設計研究し数次試験経て機能弾道性共に概ね良好であると認められた。陸軍技術本部は更に同年11月富津射場において機能弾道性焼夷性能の審査行ない結果十分実用に適するものと認められ1934年昭和9年8月に仮制式制定上申された。 弾薬統制要領により、本弾筒は廃止となった

※この「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」の解説は、「九二式車載十三粍機関砲」の解説の一部です。
「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」を含む「九二式車載十三粍機関砲」の記事については、「九二式車載十三粍機関砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包」の関連用語

九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九二式焼夷弾弾薬筒/九二式焼夷実包のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホ式十三粍高射機関砲 (改訂履歴)、九二式車載十三粍機関砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS