九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 03:53 UTC 版)
「ホ式十三粍高射機関砲」の記事における「九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包」の解説
表面に「パーカライジング」防錆法を施す。砲腔面に付着した被甲の除去を目的とし、合わせて人馬の殺傷も行う。
※この「九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包」の解説は、「ホ式十三粍高射機関砲」の解説の一部です。
「九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包」を含む「ホ式十三粍高射機関砲」の記事については、「ホ式十三粍高射機関砲」の概要を参照ください。
九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 16:33 UTC 版)
「九二式車載十三粍機関砲」の記事における「九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包」の解説
本弾薬筒は普通弾および徹甲弾と共に弾倉中で混用して発射し、銃身内に付着した被甲を除去することを主目的とし、併せて人馬を殺傷することを目的とする。 本弾丸は弾丸鋼第四号製の実体弾丸で、外面にパーカライジングを施し、外形寸法は九二式普通弾とほぼ同等であるが、円柱部に溝を設けている点が異なる。弾丸は径13.5mm、長さ61.7mm、重量約49gで、薬筒は九二式普通弾弾薬筒のものと同一で、全備重量は約117gである。本弾丸を普通弾・徹甲弾等に約10%を平等に混用して射撃した場合に除銅効果を最も発揮する。 1934年(昭和9年)10月、富津射場において弾道性・除銅効果および砲身に及ぼす影響について審査した結果、概ね実用に適すると認められ、1935年(昭和10年)4月に仮制式制定が上申された。
※この「九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包」の解説は、「九二式車載十三粍機関砲」の解説の一部です。
「九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包」を含む「九二式車載十三粍機関砲」の記事については、「九二式車載十三粍機関砲」の概要を参照ください。
- 九二式除銅弾弾薬筒/九二式除銅実包のページへのリンク