主要登場人物の新カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要登場人物の新カードの意味・解説 

主要登場人物の新カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 04:39 UTC 版)

遊☆戯☆王R」の記事における「主要登場人物の新カード」の解説

アルカナ・ナイトジョーカー レベル:9 属性:光 種族戦士攻撃力:3800 守備力2500 闇遊戯使用。「キング」・「クイーン」・「ジャック」の絵札の三剣士融合したモンスター。「邪神ドレッド・ルート」を倒すキーモンスターとなった。 OCGでのカード名は「アルカナ ナイトジョーカー」で、手札1枚引き換え捨てたカード同種のカード自身対象とする効果無効にする能力を持つ(魔法・罠・効果モンスター)。現時点戦士第2位攻撃力を持つモンスターである。魔法カード稲妻の剣」装備時の必殺技は「ライトニング・サンダーブレード」。 トイ・マジシャン レベル:4 属性:光 種族魔法使い攻撃力1600 守備力1500 表遊戯使用原作では通常モンスターだったが、OCGでは反転召喚した際に相手魔法・罠ゾーンカード表側表示のトイ・マジシャン数だけ破壊できる効果を持つ。また魔法・罠カードゾーンにセットすることができ、その状態で破壊されたときフィールド上に特殊召喚されるという効果も持つ。 グリード・クエーサーのダイレクトアタックで大ダメージ受けた対象カード一時的に除外するトイボックス」からフィールド戻り勝負決めた必殺技は「ブロック・デモリション」。 闇紅の魔導師(ダークレッド・エンチャンター) レベル:6 属性闇 種族魔法使い攻撃力1700 守備力2000 遊戯使用原作では攻撃力2300通常モンスター。2回登場したが、どちらも活躍できず酷い目に遭わされている。 OCGでは召喚成功した時に魔力カウンター2つ自身表側表示存在する時に自分または相手魔法カード発動し場合1つ乗せる攻撃力自身魔力カウンター1つ付き300ポイントアップする。また、自身魔力カウンター2つ取り除く事で。相手の手1枚ランダムに捨てさせる効果を持つ。 必殺技は「闇紅衝撃波導(ダークレッド・ショック・ウェイブ)」。 冥府使者ゴーズ/冥府使者カイエン レベル:7 属性闇 種族悪魔族 攻撃力2700ゴーズ)/2500(カイエン守備力2500ゴーズ)/2700(カイエン闇遊戯使用。主に罠カード冥府につづく階段」とのコンボ召喚される闇属性通常モンスターゴーズのみ効果モンスターとしてOCG化され単行本3巻同梱されている。 以下、OCG版の効果説明自分フィールド上にカード存在しない時、相手からダメージ受けた時に手札から特殊召喚することができる。(「冥府につづく階段」の擬似再現) 戦闘によるダメージ場合カイエン(OCGでは光属性天使族へと変更)がトークンとして特殊召喚される。カイエン攻撃力・守備力は、その時受けた戦闘ダメージ数値となるため、場合によっては強大な攻撃力となる。 効果ダメージでは自分受けたダメージそのまま相手与える。 相手フィールド上にカード存在しない場合にはこのカード警戒しないといけないため、1種の1ターンキル対策になるカード効果が強力で汎用性高く制限カード指定されている。 聖導騎士イシュザーク レベル:6 属性:光 種族戦士攻撃力2300 守備力1800 城之内使用聖なる力を備えた高等騎士原作では特に効果の無いモンスターだったが、そこそこ攻撃力があるため攻撃役として使用された。 OCGでは戦闘破壊したモンスターゲームから除外する効果追加されている。 必殺技は「ブレイク・ダウン・ディストーション」。 鋼鉄の魔導騎士―ギルティギア・フリード 城之内使用。「魔導騎士ギルティア」と「騎士ギア・フリード」の融合モンスター特殊能力持っていないが、魔法カード「エクストラ・ブースト」で攻撃力増加させ、「パペット・キング」を倒した後、「連撃」で北森 玲子直接攻撃をし勝利した必殺技は「ソウル・ブレード」。 モザイク・マンティコア レベル:8 属性地 種族:獣族 攻撃力:2800 守備力2500 海馬使用。「マテリアルバット」「マテリアルライオン」「マテリアルスコーピオン」といった、3体のマテリアルモンスターを合体させて召喚できるモンスター。「磁石戦士マグネット・バルキリオン」「XYZ-ドラゴン・キャノン」「マシンナーズ・フォース」と似たカテゴリ属するが、自身破壊されても素材である他2体のマテリアルモンスターは場に留まるという特徴を持つ。これに加え任意の数のマテリアルモンスターを生贄にでき、新たなマテリアルモンスターを組み込み再度強化図れるので柔軟性にも長けるまた、高い攻撃力備えているが、元々がレベル4モンスター集合体なためレベルは低い。 OCGでは上記のマテリアルモンスターが登場せず、このカードだけがOCG化されている。自身生け贄召喚成功した場合次の自分スタンバイフェイズ生け贄となったモンスター自分フィールド上に(強制的に特殊召喚する。この方法で特殊召喚したモンスター効果無効になり、攻撃宣言できない必殺技は「ブレス・ファイア」。

※この「主要登場人物の新カード」の解説は、「遊☆戯☆王R」の解説の一部です。
「主要登場人物の新カード」を含む「遊☆戯☆王R」の記事については、「遊☆戯☆王R」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要登場人物の新カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要登場人物の新カード」の関連用語

主要登場人物の新カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要登場人物の新カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊☆戯☆王R (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS