中小坂鉄山の経営破綻と官営化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中小坂鉄山の経営破綻と官営化の意味・解説 

中小坂鉄山の経営破綻と官営化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 13:46 UTC 版)

中小坂鉄山」の記事における「中小坂鉄山の経営破綻と官営化」の解説

当時日本としては最新鋭設備備え比較安価な建設費用省力化によって良質な製品安価に製造することに成功した中小坂鉄山であったが、その経営軌道に乗ることはなかった。明治6年1873年)の世界恐慌の影響価格大きく下落しており、その上にトン当たり約36円というコスト銑鉄生産成功した中小坂鉄山対抗して外国からの輸入業者ダンピング行い中小坂鉄山価格よりも更に安い価格供給するようになった当時日本不平等条約のために関税自主権がなく、外国からの安価な流入対抗する効果的な手段無かった日本全体関税率当時国際基準より低く定められていた上に、特に船舶バラスト用に積み込まれ鉄材関税率極めて低く恐慌影響安価となっている上に低関税、更にダンピングによって極めて安価な日本輸入される状況下では中小坂鉄山対抗出来なかった。また耐火レンガなど輸入品によって建設され鉄山製鉄所設備更新のため、高価な物資輸入続けなければならなかった点も経営圧迫した明治9年1876年7月中小坂鉄山経営していた丹羽正庸は約10万円の借財負って経営から手を引き由利公正三浦安経営引き継いだ経営再建急いだ由利らは、明治9年1876年11月東京府瓦斯局からガス鋳鉄管大量受注をした。この受注については、東京府瓦斯局のフランス人技師であるアンリ・プレクランが中小坂鉄山製鉄所視察した結果生産される鋳鉄そのもの品質の高さは認めたものの、鋳鉄管製造する設備技術者の不足を厳しく指摘しガス鋳鉄管製造不可能であるとした報告無視して行われた果たし中小坂鉄山製造され鋳鉄管のほとんどが著し不良品で、東京府から前渡金として渡されガス管製造代金内務省勧商局からの借入金返済に窮することになった経営行き詰った由利公正らは明治10年1877年11月中小坂鉄山製鉄所官営とし、併せて東京府内務省勧商局などの返済すべき借財政府肩代わり依頼する願を工部省提出した由利らの願は認められ明治11年1878年5月中小坂鉄山官営となることが決定された。

※この「中小坂鉄山の経営破綻と官営化」の解説は、「中小坂鉄山」の解説の一部です。
「中小坂鉄山の経営破綻と官営化」を含む「中小坂鉄山」の記事については、「中小坂鉄山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中小坂鉄山の経営破綻と官営化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中小坂鉄山の経営破綻と官営化」の関連用語

中小坂鉄山の経営破綻と官営化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中小坂鉄山の経営破綻と官営化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中小坂鉄山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS