中小姓・御刀番・小納戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中小姓・御刀番・小納戸の意味・解説 

中小姓・御刀番・小納戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)

小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「中小姓・御刀番・小納戸」の解説

中小姓(なかこしょう)は、中奥藩主が過ごす大奥以外の日常の場)における小姓の士である。小諸藩小姓には、馬上資格はない。藩主近侍して、身辺警備を行うのが本来の役職であるが、次第変化して中奥藩主身辺世話をすることもあった。正しく藩主の刀を預かる御刀番(おかたなばん)が、中奥での身辺世話役である。番頭歩行支配の士も、行列行軍時に藩主前衛として、近侍することもあったが、藩主から距離的に離れた職務遂行するほか、本陣における攻撃部隊構成。これに対して小姓は、守備徹するのが基本である。 中小姓は、登城年齢達しているが、元服していない重臣の子供(7歳14歳)が登用されることもあった。将来備えて教育する目的があったほか、藩主の子供の遊び相手学友を必要としたためである。小諸藩には、御小姓組頭設置されず、小姓馬廻り役職とされ家老統率されていた時期があった。中間管理職として中小姓元〆がおかれたことがあるほか、中小姓は、過渡期経て用人統率されるようになっていった。小諸藩小姓年齢は、さまざまであり、幼少者から、老齢の者まで存在した小姓というと若年者想像するのは、テレビの時代劇の影響であり、正しくない小姓役職就任すると、機密保持のため、他家との交際禁止されたことは、幕府多く諸藩と同じであった小納戸こなんど)は、物資補給係である。小納戸の上司は、側用人である。小納戸は、平時には納入業者商人)と直接相対したほか、城内江戸藩邸内の在庫管理調度品管理なども行った小納戸は、小姓の手先になることもあるという説明もあるが、小諸藩小納戸は、側用人の手先となるのが特徴的あり、小納戸は、小姓より格上役職である。 物資運搬するのは、中間ちゅうげん)であり、小諸藩では、中間頭は、大目付による兼務常態化していた。

※この「中小姓・御刀番・小納戸」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「中小姓・御刀番・小納戸」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中小姓・御刀番・小納戸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中小姓・御刀番・小納戸」の関連用語

中小姓・御刀番・小納戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中小姓・御刀番・小納戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小諸藩牧野氏の家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS