世界紅卍字會救済隊規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界紅卍字會救済隊規定の意味・解説 

世界紅卍字會救済隊規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:32 UTC 版)

世界紅卍字会」の記事における「世界紅卍字會救済隊規定」の解説

世界紅卍字會救済隊規定 (抜粋) 第一條 本會施行細則第二十六條規定に依り救済隊を組織し災民を賑済し亡者救護目的とす。第二條 本會救済隊員出發際し戦時公法に依り従軍救護するものとす。第三條 本會り災民、傷兵、及醫薬材料糧食等の需用品を汽船汽車等に輸送する場合軍隊長官請求し陸海軍同等の特遇を受くるものとす。第四條 本會救済隊員職務執行使用すべき家屋、船、車、糧食馬匹等は軍の長官請求し随時補助受くるものとす。第五條 本會救済隊員出發後、後方に於て臨時醫院婦女収容所設け傷兵難民等を診察治療す。第六條 各隊員は均し人類救済目的とするを以て誠心盡し何れの軍民を分たず均し救済し區別をなさざるものとす。(一部省略第九條 本隊従事救済事業は各慈善團體聯絡協力し須く互助精神發揮すべし。第十條 各隊員は職務執行際し各該會發給護照各人四寸角の所属隊の旗標肩章を附し総て用品には紅卍字の印を附して認識便ならしめ其隊長随員規定左の如し。甲、督隊長主任隊員の制服は猟装式とし夏は白色冬は青襟両端某地名を左右に世界紅卍字會救済徽章附す。袴は四季均し黄色用ゆ帽子黄色、夏は白色布の覆を用ゆ帽子徽章楕圓形の白磁中に金色の紅卍字印を刻み込む隊員等級帽子金線を以て區分し、左の胸に會長實印押捺したる認識章を佩用せしめ査察資す。乙、人夫制服藍色袴を用ゆ上衣前後には楕円形の白布を以て大紅卍字の印を入れ帽子も亦藍色にして前面に大卍紅字の文字入れ認識章を附す。(一部省略第十二條 本會隊長一人各部主任二人副主任若干名醫師若干名人夫若干名隊に分ち出發従軍救護従事し各隊聯合組織の形を設け救済隊司令をして統率せしむ。(一部省略第十五條 各員は傷亡兵民を發見するときは一面救済すると共に本人所属部隊氏名服装符號等を、一々調査し人民にありては受傷者の氏名年齢本籍住所等を調査し上の事實調査不能場合死人人相着衣等を詳細に記し携帯品等を一々明記し司令部本會報告すべし。(以下省略

※この「世界紅卍字會救済隊規定」の解説は、「世界紅卍字会」の解説の一部です。
「世界紅卍字會救済隊規定」を含む「世界紅卍字会」の記事については、「世界紅卍字会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界紅卍字會救済隊規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界紅卍字會救済隊規定」の関連用語

世界紅卍字會救済隊規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界紅卍字會救済隊規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界紅卍字会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS