発給
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 00:42 UTC 版)
有効なパスポートを所持している成人はパスポートの更新としてパスポートカードの発給を窓口または郵送で申請できる。つまり、同国の市民および国民はパスポートカードとパスポートの双方を所持できる。さらに、これらのいずれかを所持していれば、有効期間満了時に他方(または双方)を「更新」扱いで郵送申請できる。なお、年少者がパスポートカードの発給を希望する場合は必ず窓口で申請しなければならない。 発給手数料は領事局によって定められている。 パスポートカードの有効期間は、パスポートと同様に、16歳以上の成人は10年、16歳未満の年少者は5年である。
※この「発給」の解説は、「パスポートカード」の解説の一部です。
「発給」を含む「パスポートカード」の記事については、「パスポートカード」の概要を参照ください。
「発給」の例文・使い方・用例・文例
- ビザ申請から発給までの時間的目安はどのくらいですか?
- 新しいパスポートの発給を受ける。
- あなたは新しいパスポートを発給される。
- ビザの再発給をお願いしたいのですが。
- ペニシリンの最近の発給は1か月以上前であった
- 同庁が直面している課題の1つは,来日する外国人旅行客へのビザ発給手続きの簡素化である。
- 円安や航空路線の拡充,東南アジアの国からの訪日客に対するビザの発給要件緩和により,旅行者は来日する意欲を持った。
- リトアニアで領事代理をしていた杉原千(ち)畝(うね)さんは,多くのユダヤ人が日本へ行き,それからその先の他の国で自由になれるようビザを発給した。
- 彼はナチスによって迫害されたユダヤ人に通過ビザを発給し,何千人もの命を救った。
- 日本領事館が1940年8月28日に閉鎖された後も,杉原氏はメトロポリス・ホテルでビザを発給し続けた。
- その最後のビザが発給されてから,75年が経過した。
- >> 「發給」を含む用語の索引
- 發給のページへのリンク