発端・正力構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発端・正力構想の意味・解説 

発端・正力構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 02:37 UTC 版)

プロ野球再編問題 (1949年)」の記事における「発端・正力構想」の解説

1949年2月4日から翌2月5日にかけて連盟使用者評議会開かれ機構改革案の1つとして連盟コミッショナー職の新設案が決定した初代コミッショナーには元読売新聞社長であり、読売ジャイアンツ(以下巨人オーナーであった正力松太郎連盟名誉総裁兼ねて就任したが、民政局法務府特別審査局から、正力公職追放中の身であり公的な職務につく事をGHQから禁止されているとの警告有り5月13日にはコミッショナー職は辞した辞任直前4月15日名誉総裁とはいえ連盟実質的な影響力をもつ正力連盟総裁就任記者会見で、「既存の6球団を8球団にする(注 明らかになった時点では既に8球団)、そこで地固めをして更に10球団、それでも安定すれば12球団とし、2リーグへ」という俗に正力構想」と呼ばれるアメリカ合衆国メジャーリーグベースボール倣った2リーグ制導入構想意見として表明した。このとき同時にアメリカからのチーム招待東京における専用球場を1球場建設するという3つの意見示されている。 正力は、2リーグのうち一方リーグ読売新聞社親会社として持つ巨人とし、もう一方リーグとして当時プロ野球急成長とともに拡大続けていた読売新聞社ライバル視し、それに倣ってプロ野球への参入もくろんでいた毎日新聞社白羽の矢立てた毎日新聞社7月には非公式に加盟打診し9月21日毎日オリオンズ現在の千葉ロッテマリーンズ、以下毎日)の加盟連盟申請する1949年9月22日付の毎日新聞には「本社ではかねて内外各方面からの熱望もあって職業野球チームの編成計画、関係方面との折衝にあたっていたが、二十一日正式に日本野球加入申し入れた」とある。

※この「発端・正力構想」の解説は、「プロ野球再編問題 (1949年)」の解説の一部です。
「発端・正力構想」を含む「プロ野球再編問題 (1949年)」の記事については、「プロ野球再編問題 (1949年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発端・正力構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発端・正力構想」の関連用語

発端・正力構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発端・正力構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロ野球再編問題 (1949年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS