発端と経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:45 UTC 版)
発端は『アメトーーク!』2007年8月23日放送分。有吉が「一発屋芸人にならないための方法」を指南する役としてゲスト出演し、そこで「世間から『これ』という固定イメージを持たれないことが大事」と解説。その話の流れで有吉がひな壇に並ぶ他のゲストたちに、「世間が持ってるイメージ」をアドリブで直接伝えていくことになった。その際に品川祐(品川庄司)に対して、品川の芸風を揶揄して「おしゃべりクソ野郎」というあだ名を命名した。この一連の流れがスタジオの大爆笑を誘い(MCだった宮迫博之曰く「客席が弾けた」)、その後他の番組でも「有吉が品川のことを『おしゃべりクソ野郎』と呼んだ」というエピソードが多く語られるなど次第に反響は大きくなり、ついには2008年3月13日放送分において「おしゃべりクソ野郎」が、「アメトーーク! 年間流行語大賞」に選ばれた。この一連の出来事を有吉自身は「おしゃクソ事変」と呼んでいる。 この出来事以降、有吉のこの『あだ名の命名』という特技が『アメトーーク!』を中心に多くの番組で取り上げられ、多数の共演者に対して毒を含んだあだ名を命名している。これをきっかけとして、有吉は「毒舌キャラ」「イジりキャラ」と認識され再びテレビの露出が多くなり、再ブレイクに至った。
※この「発端と経過」の解説は、「有吉弘行」の解説の一部です。
「発端と経過」を含む「有吉弘行」の記事については、「有吉弘行」の概要を参照ください。
発端と経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 14:20 UTC 版)
「ドワーフとオークの戦争」の記事における「発端と経過」の解説
ドゥリン王家のスロールは、エレボールの君主であったが、第三紀2770年、黄金竜スマウグにより王国を追われ、縁者とともに放浪した。数年後、スロールは息子のスライン2世に七つの指輪のうちのドゥリン王家に伝わる指輪を譲り、従者のナルとともに2人昔ドゥリンの治めていたモリアに向かった。ナルは止めたがスロールはきかず、一人でモリアに入っていった。スロールはモリアの中でオークに殺され、切り離された首だけがモリアの門から投げ出された。額には『アゾグ』と焼き付けられていた。オーク達はナルが首を持ち帰ろうとするとするのを許さず、スロールとナルを侮辱し、追い払った。 ナルはスラインのもとへこの話を持ち帰った。スラインは各地のドワーフ王家に使者を送り、兵を募り、準備の整った後、エリアドールのオークの拠点各地を襲撃し、ドワーフとオークの戦争が始まった。主に地下で戦いが行われたが、ドワーフは優勢に戦いを進め、オークはモリアに集結し、ドワーフはこれを追ってアザヌルビザールに進軍した。
※この「発端と経過」の解説は、「ドワーフとオークの戦争」の解説の一部です。
「発端と経過」を含む「ドワーフとオークの戦争」の記事については、「ドワーフとオークの戦争」の概要を参照ください。
- 発端と経過のページへのリンク