世界第3位の航空機製造会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 07:08 UTC 版)
「エンブラエル」の記事における「世界第3位の航空機製造会社」の解説
長らく、ヨーロッパのエアバス、アメリカ合衆国のボーイング、カナダのボンバルディア・エアロスペースについで、世界で第4位のシェアであったが、2013年にボンバルディアを追い抜き、世界3位の航空機メーカーとなる。 2002年には、中華人民共和国ハルビンに同国の国営企業である中国航空工業第二集団(後の中国航空工業集団公司)と合弁で工場を設立した。 2000年代に入り、成長著しいビジネスジェット市場に参入した上、軍事部門も得意分野であり、ブラジル空軍が運用する機体の50パーセントを占める。また、オーストラリア空軍など、世界20カ国以上の軍隊でも採用されている。 2007年2月22日には、日本航空グループ(ジェイエア運航)が国内線用の新小型機として、ERJ-170を10機導入(オプション5機発注)する方針と発表、2008年10月3日に一号機が引き渡された。また、静岡空港を拠点とするリージョナル航空事業に参入したフジドリームエアラインズも2009年にERJ-170を2機導入している。 2019年2月26日にボーイングへの旅客機部門の売却が臨時株主総会により承認されたが、2020年4月25日に中止が発表された。 2020年10月に子会社イブ・アーバン・エア・モビリティー・ソリューションズを設立し、電動垂直離着陸機(eVTOL、いわゆる「空飛ぶクルマ」)を2026年の商用化を目標に開発中である。
※この「世界第3位の航空機製造会社」の解説は、「エンブラエル」の解説の一部です。
「世界第3位の航空機製造会社」を含む「エンブラエル」の記事については、「エンブラエル」の概要を参照ください。
- 世界第3位の航空機製造会社のページへのリンク