下野七廻り鏡塚古墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 下野七廻り鏡塚古墳出土品の意味・解説 

下野七廻り鏡塚古墳出土品

主名称: 下野七廻り鏡塚古墳出土品
指定番号 416
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 足尾山地南東部、ここは馬不入山晃石山大平山連なり、その南麓には数多くの低丘陵複雑に入り組んで発達している。その裾部には地下水位の高い沖積地構成され、本古墳はそうした丘陵西麓位置していた、径三〇メートル程の円墳である。
 昭和四十四年の発掘調査結果古墳基底部推定される箇所において、木炭敷きつめた上に舟形木棺安置し、その横に組合木棺並べた主体部明らかになった。この主体部その内収められ副葬品多くは、地下水位の高い占地条件などによってほぼ完全に保存され旧規極めて良く伝えた状態にある。特に木棺をはじめとした木製遺品数々遺存状態が良いなかでも全長五・四メートル、幅一・〇メートル舟形木棺は、多く場合その痕跡断片的に窺える資料のみで占められていた中で、初め全貌明らかにされた遺品で、他に比類のないのである発見時の損傷箇所もあるが、縄掛突起から細部の彫成までほぼ完全に遺存し、古墳時代一時期盛行した木棺様相良く示している。ヒノキ材を使用し本体一枚両側二枚、両小口二枚底板一枚から構成され小口板の下に安定板置いている。
 また武具類についても刀身・鞘・把木・三輪玉から成る大刀黒漆塗弓、柄・石突の完存する矛、篦【の】の残る鉄鏃など木製部位良好に保たれ、靱の皮革部や毛編物残欠など、これまでの古墳出土遺品ではその細部把握できなかった遺品良く遺存し、その様相を観察できる古墳時代後期副葬品一括として旧規偲ぶことのできる稀有遺品であり、舟形木棺組合木棺とともに古墳文化研究のうえに欠かせない学術資料として、その意義は高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下野七廻り鏡塚古墳出土品」の関連用語

下野七廻り鏡塚古墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野七廻り鏡塚古墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS