上下線非分離道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上下線非分離道路の意味・解説 

上下線非分離道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:40 UTC 版)

スーペルストラーダ」の記事における「上下線非分離道路」の解説

1+1スーペルストラーダ(SSV - Strada a Scorrimento Veloce) 主に自動車用設計され道路の中で、イタリアでは、片側1車線の上下線非分離だが平面交差点のほとんどない道路もある。この種類道路はしばしSSV(Strada a Scorrimento Veloce)と呼ばれ技術文書によく見られる名前であるが、イタリア道路法規を含む公式法規にはこの名称も記載されていない。 この種の道路は、交通量考慮する上下線分離のスーペルストラーダ建設するのは少し過剰な地域交通の便改善するために、多く場合南部開発基金(Cassa per il Mezzogiorno)により、主にイタリア中南内陸部造られた。一般道アウトストラーダの間の中間レベルであり、費用抑えることができ、かつ、十分なパフォーマンス保証し将来の上下線分離化にも適応可能である。 70年代までは、これらの道路技術的および法的な特定の種別持っておらず、高速走行用に作られているが一般道一部とされていた。1980年に、技術的観点から、規定CNR 78/80により4型5型として分類された。2001年から、この道路は2種郊外道路(タイプC)として分類されている。これは更にC1(交通量大)とC2(交通量小)にわけられている。想定されている道路幅員は、中央分離帯除きC1は10.5 m (車線幅3.75 m、路肩1.5 m )、C2は9.5 m (車線3.5 m 、路肩1.25 m )である。設計速度は60-100 km/hなければならないが、いずれの場合でも制限速度90 km/h超えることはない。駐車駐車帯でのみ許可されているが、タイプBとはことなり、この種の道路では、道路横の私有地からのアクセス路、および、当該道路同等以下の道路(タイプC、E、F)との交差点造ることが許可されている。交差点十字交差またはラウンドアバウト形態をとるが、一般的にはラウンドアバウト使われず、限られた場合にのみ使われるSSVには通行車種規制がある場合ない場合がある。歩行者自転車馬車などの通行許可する場合許可しない場合がある。後者場合には一般的には自動車専用道路標識使われ原動機のない車両および歩行者通行禁止するが、車両の最低出力制限はない。 3車線型のスーペルストラーダ 過去には、イタリア規定には上下非分離の3車線道路についても記載されていた。これは、各走行方向に一車線、および中央車線双方向車両共用する追い越し車線という形態であり、交差点は、平面交差場合立体交差場合両方があった。この種類道路1950年代および1960年代に、一般道幹線国道の間の中間レベル幹線構築するために使われていた。この形態は、アウレリア、フラミニア、サラーリア等の国道、および、アウトストラーダでも使われていた(例:A6)。しかし、時間と共に中央車線危険性露見し(進行方向異な車両同士中央車線正面衝突する事故多発)、次の10年でこの形態徐々に使われなくなり1980年代初めまでには、既存道路からもこの追い越し中央車線廃止された。

※この「上下線非分離道路」の解説は、「スーペルストラーダ」の解説の一部です。
「上下線非分離道路」を含む「スーペルストラーダ」の記事については、「スーペルストラーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上下線非分離道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上下線非分離道路」の関連用語

上下線非分離道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上下線非分離道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーペルストラーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS