上下線分離道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上下線分離道路の意味・解説 

上下線分離道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:40 UTC 版)

スーペルストラーダ」の記事における「上下線分離道路」の解説

イタリアでは、アウトストラーダ分類されない上下線分離でかつ片側2車線上の道路は、しばしばスーペルストラーダ呼ばれる。しかし、この名称はイタリア発行している公式な規定には示されていないイタリア道路交通法は、上下線分離道路を3種分類している。 タイプA - アウトストラーダ: 上下線分もしくは分離帯区切られた、片側2車線上の道路左側舗装され路肩右側緊急車線または舗装され路肩があり、平面交差はなく、私有地からもアクセスできないよ隔離されている。自動車専用道路であり、開始標識終了標識備える。サービスエリアパーキングエリア備え、それらの施設には減速レーン加速レーンアクセスする。 タイプB - 主要郊外道路: 道路交通法上では、タイプA(アウトストラーダ)の規定類似しているが、アウトストラーダ比較していくつかの構造的実用的な違いがある。例えば、最低道路幅員標識の色、乗用車二輪車最高速度(110 km/h )、曲率半径緊急車線の有無緊急電話有無、などである。さらに、主要郊外道路には、アウトストラーダ異なり通行料金支払いがない。主要郊外道路には、アウトストラーダと同じ通行車種制限適用されるイタリア道路規定によれば、主要郊外道路上設置される標識背景は、その他の一般道同様に青色である。これは、形態類似しており、標識背景緑色であるアウトストラーダ区別するためである。主要郊外道路開始を示す標識は、アウトストラーダ使われているものと背景色以外は同一オーバーパス図柄である。この標識は、主要郊外道路開始点の数百メートル前に事前予告として設置される場合には、この形式道路通行許可されない車種を示す標識併せて示されるタイプD - 都市内幹線道路: 上下線分もしくは分離帯区切られた、片側2車線上の道路タイプD道路右側道路端は舗装されており、緊急車線を持つこともあり、交差点信号制御されている。これらの道路は、平面交差点があり、特に明記されていない限り最高速度70 km/h であるため、スーペルストラーダとは言い難い。ただし、(タイプB道路とは異なり道路法規はタイプD道路制限規定していないため、必須ではないが)通行車種制限がある場合がある(通常後述するタイプC道路同様に自動車専用道路標識使用される)。これは原動機のない車両および歩行者通行禁止意味するが、車両最小出力制限意味しない

※この「上下線分離道路」の解説は、「スーペルストラーダ」の解説の一部です。
「上下線分離道路」を含む「スーペルストラーダ」の記事については、「スーペルストラーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上下線分離道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上下線分離道路」の関連用語

上下線分離道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上下線分離道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーペルストラーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS