三条市立裏館小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三条市立裏館小学校の意味・解説 

三条市立裏館小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 13:39 UTC 版)

三条市立裏館小学校
北緯37度38分25.17秒 東経138度57分37.53秒 / 北緯37.6403250度 東経138.9604250度 / 37.6403250; 138.9604250座標: 北緯37度38分25.17秒 東経138度57分37.53秒 / 北緯37.6403250度 東経138.9604250度 / 37.6403250; 138.9604250
過去の名称 裏館村裏館尋常小学校
三条町裏館小学校
三条尋常高等小学校
三条市三条第四尋常高等小学校
三条市立裏館国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 三条市
設立年月日 1889年11月9日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 併設型小中一貫校
学期 3学期制
学校コード B115220400026
所在地 955-0081
新潟県三条市東裏館3丁目2番67号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

三条市立裏館小学校(さんじょうしりつ うらだてしょうがっこう)は新潟県三条市東裏館にある公立小学校併設型小中一貫校三条学園に属している。愛称は裏小(うらしょう)。

教育目標[1]

あたたかく かしこく つよく

あたたかく:豊かな心(礼儀・自治)

かしこく:確かな学力(規律・勤勉)

つよく:健康な心身(健康)

特徴

恒例行事として、6月に運動会がある。

歴史[2]

沿革

  • 1889年6月3日 - 裏館村裏館尋常小学校として乗蓮寺を仮校舎に充て開校。
  • 1891年1月4日 - 新校舎落成 仮校舎より移転。
  • 1920年10月1日 - 町村合併により三条町裏館小学校と改称。
  • 1922年4月1日 - 学校統合のため三条尋常高等小学校に統合。
  • 1936年4月1日 - 三条市三条第四尋常高等小学校として独立。三条女子工芸学校併設。
  • 1941年4月1日 - 三条市裏館国民学校と改称。
  • 1942年4月1日 - 高等科男子部設置。
  • 1947年4月1日 - 三条市立裏館小学校と改称。
  • 1966年9月14日 - 新校舎完成。
  • 2012年8月11日 - 新校舎竣工式[3]
  • 2017年4月1日 - 三条市立三条小学校と統合。

年表

  • 1947年1月7日 - 学校給食開設。
  • 1948年7月1日 - 裏館小学校PTA結成。
  • 1951年4月1日 - 完全給食実施。
  • 1957年1月11日 - 「清泉図書館」竣工式。
  • 1960年1月4日 - 特殊学級開設。
  • 1961年9月16日 - 第二室戸台風のため各所に被害。
  • 1963年1~3月 - 記録的な豪雪のため校舎の被害甚大。
  • 1963年9月18日 - 校舎新築工事始まる。
  • 1966年9月14日 - 創立30周年記念式典
  • 1966年10月11日 - 県指定・県小研・図書館教育研究大会。
  • 1967年2月8日 - 県家庭科研究大会。
  • 1968年9月27日 - 第14回 県学校図書館研究大会。
  • 1970年7月14日 - 後援会・館友会設立。
  • 1970年11月13日 - 県学校放送研究発表会。
  • 1971年10月15日 - 北陸四県算数・数学研究大会。
  • 1973年7月29日 - プール竣工。
  • 1976年9月29日 - 県小研理科研究大会。
  • 1976年11月7日 - 創立40周年記念式典。
  • 1977年4月9日 - 通学地下道完成。
  • 1981年3月31日 - うらだて山・中庭整備。
  • 1983年10月4日 - 第29回 県学校図書館研究大会。
  • 1985年11月10日 - 県器楽合奏大会県教育長賞受賞。
  • 1986年11月16日 - 創立50周年記念式典。
  • 1987年11月8日 - 県器楽合奏大会教育委員会賞受賞。
  • 1988年11月6日 - 県器楽合奏大会教育委員会賞受賞。
  • 1989年11月9日 - 市指定学習指導研究会 (国語・算数)。
  • 1989年10月8日 - 県器楽合奏大会新潟日報社賞受賞。
  • 1989年~1990年 - 初任者研修・経験者研修の授業研修協力校。
  • 1991年10月3日 - 市小・中学校図書館協議会指定図書館教育研究会。
  • 1991年11月10日 - 県器楽合奏大会新潟日報社賞受賞。
  • 1992年6月23日 - NIE(新聞活用教育) シンポジウムにおいて公開授業及び実践発表。
  • 1994年 - 市国際理解教育推進校。
  • 1995年1997年 - 県指定いきいきスクール・プロジェクト推進指定校。
  • 1996年10月6日 - 県器楽合奏大会新潟日報社賞受賞。
  • 1996年11月10日 - 創立60周年記念式典。
  • 1997年10月30日 - 三市南蒲学校視聴覚教育研究協議会指定学習指導研究発表会。
  • 1998年2000年 - 県指定いきいきスクール・ステップアップ運動推進指定校。
  • 1999年8月10日 - 県同和教育研究会実践発表。
  • 2001年~ - 県指定チャレンジ21教育推進運動指定校。
  • 2001年4月~ - うらだての池・森づくり。
  • 2002年4月~ - やる気!元気!総合学習支援事業。
  • 2002年10月9日 - 県学校給食共同調理場運営研修会発表。
  • 2003年3月 - うらだての池・森づくりの完成。
  • 2004年10月24日 - 「うらだての森」に学ぶ活動学習発表。
  • 2005年6月28日 - 「子どもの安全を守る会」発足。
  • 2006年11月12日 - 創立70周年記念式典。
  • 2007年4月~ - わかば学級新設。
  • 2008年12月 - 小中一貫教育モデル校に指定。
  • 2011年8月18日、19日 - 第26回北信越地区、第48回新潟県学校図書館研究大会。
  • 2012年9月3日 - 校舎使い始めの式。
  • 2013年8月30日 - 新校舎の完成を祝う会。
  • 2015年10月6日 - 創立80周年記念講演会(講師:ゴルゴ松本)。
  • 2015年11月28日 - 創立80周年記念式典・祝賀会。

象徴

  • 校歌[2]
    作詞 - 種岡忠次郎
    作曲 - 岡野貞一
  • 若草会歌[4]
    作詞 - 佐藤隆子
    作曲 - 吉田正三
  • 校章は八咫鏡に金烏[2]

通学区域[5]

主に以下の地域に住む児童が通学している。

本町1丁目、本町2丁目、本町3丁目、本町4丁目、本町5丁目、本町6丁目、八幡町、元町、横町1丁目、横町2丁目、神明町、旭町1丁目、旭町2丁目、居島、東裏館1丁目、東裏館2丁目、東裏館3丁目、西裏館1丁目、西裏館2丁目、西裏館3丁目、荒町1丁目、荒町2丁目、新光町(1〜4, 28〜31番)

進学

三条学園に属しているため、主な進学先は三条市立第三中学校となっている。

交通

脚注

  1. ^ 令和6年度裏館小学校グランドデザイン”. 2025年1月27日閲覧。
  2. ^ a b c 学校紹介 - 三条市立裏館小学校”. www.city.sanjo.niigata.jp. 2025年1月27日閲覧。
  3. ^ こんな大きな施設を同時竣工なんてっ!!!: 三条市長日記”. kunisada.seesaa.net. 2025年1月27日閲覧。
  4. ^ 裏館小学校の校歌・若草会歌”. 2025年1月27日閲覧。
  5. ^ 三条市立学校通学区域規則 平成17年5月1日 教育委員会規則第14号”. Reiki-Base. 2025年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三条市立裏館小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条市立裏館小学校」の関連用語

三条市立裏館小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条市立裏館小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条市立裏館小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS