一般向け書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:43 UTC 版)
「おおきく振りかぶって」の記事における「一般向け書籍」の解説
おおきく振りかぶって FANBOOK(洋泉社) - オフィシャルガイドブックと同時期に発売されたファンブック。過去のアニメ雑誌などに掲載されたインタビューの再録とアニメ内のデータ考察が中心となっている。公式ホームページにおいて発売が告知されていない。 アニメージュ(徳間書店) アニメディア オトナアニメ(洋泉社) アニカンR アニメーションノートNo7(誠文堂新光社刊) メイキングボックス(エムディエヌコーポレーション) クチコミ投稿マガジン(学習研究社) ニュータイプ(角川書店) おおきく振りかぶって 熱闘グラフ-あの夏を焦がした試合&選手 記録集(角川書店) おおきく振りかぶって〜夏の大会編〜FANBOOK(洋泉社) オトナアニメ Vol.17(洋泉社) おおきく振りかぶって ポストカードBOOK(学研)
※この「一般向け書籍」の解説は、「おおきく振りかぶって」の解説の一部です。
「一般向け書籍」を含む「おおきく振りかぶって」の記事については、「おおきく振りかぶって」の概要を参照ください。
一般向け書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:10 UTC 版)
一般読者向けに高校教科書を再編集した「もういちど読むシリーズ」が有名である。 2017年7月時点で累計130万部を突破するロングセラー。「もういちど読むシリーズ」は現行の教科書の1つ前の版を再構成し、表紙とレイアウトを変更した上で、地図や資料を加えたり、注釈を本文中に組み込み太字装飾も解除するなど、一般向けに読みやすく変更されている。 2009年8月30日に刊行を開始した「もういちど読む山川日本史」「もういちど読む山川世界史」は幅広い客層に受け入れられ異例のヒットとなった。これを受け、数研出版とコラボレーションして同シリーズを展開している。 歴史学の必携書と評価の高い書籍も多数展開している。「世界歴史大系」「世界各国史」「宗教の世界史」「世界史・日本史リブレット」「日本歴史大系」「新体系日本史」「県史(全国版)」「歴史散歩(全国版)」「日本史リブレット"人"」をはじめとする多くのシリーズがあり、辞典分野では、20世紀の日本史学を統括する「日本史広辞典」をはじめ、「日本史・世界史小辞典」「日本思想史辞典」を刊行している。 研究学術書の分野でも、騎馬民族征服王朝説を提唱した江上波夫の文化史論集や、近代ドイツ史の研究者として後に東京大学の総長も務めた林健太郎の著作集など歴史学界に大きな足跡を残す多くの論集を刊行。1889年創刊の雑誌『史學雜誌』も取り扱っている。
※この「一般向け書籍」の解説は、「山川出版社」の解説の一部です。
「一般向け書籍」を含む「山川出版社」の記事については、「山川出版社」の概要を参照ください。
- 一般向け書籍のページへのリンク