一幕物へのこだわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一幕物へのこだわりの意味・解説 

一幕物へのこだわり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:33 UTC 版)

屋上の狂人」の記事における「一幕物へのこだわり」の解説

シング作品から多く学んだ菊池寛は、作者力量試される一幕物戯曲惹かれ登場人物台詞の中の〈予備説明(エキスポジション)〉が力強く極めて自然であるシングの『海に騎りゆく者たち』(Riders to the Sea)を〈近代劇屈指の一幕物〉〈近代劇の名一幕物〉と絶賛した。そして自身創作する戯曲できるだけ幕数を増やさないよう心がけ一幕物戯曲理想としていた。 なるべくムダ台辞を云はせるな、なるべくムダ情景を描くなと云ふことは、戯曲創作の一番よい心掛であらう。戯曲その物が、人生の相(すがた)エッセンスである。人生コンデンスすることである。その意味で、短くかければかけるほど、これに越したことはないのである。 — 菊池寛戯曲研究 十、幕数」 幕数の多い長編戯曲でも劇的な事件展開されるのはほぼ最後の幕であり、それまでの幕は境遇説明性格描写などの準備的な場面の〈非劇的な部分〉が主であると菊池説明しながら、〈大抵の題材は、作者充分な手腕があれば、一幕盛り得るもの〉だとし、戯曲劇場見物する立場からも一幕物の方が近代繁忙な生活に適していると考えた。 ある主人公なり、また一団人々の生活に於て真に劇的な事件と云ふことは、さう度々起りはしない。我々の生活を考へて見ても、劇的な事件は、半生に一度一生二三度し起らない。そんな意味で、劇的な事件は、稀にホン短時間の裡に起るのである。(中略)劇は劇的瞬間書きさへすればいゝ訳であるからいかなる劇的葛藤一幕位しかの時間をしか要さないし、従つて、一幕描き得ればこれに越したことはないのである。 — 菊池寛一幕物に就て」 しかし、一幕物は〈境遇説明〉と〈性格描写〉を表現するのが難しくかといって〈筋を売るやうな台詞を、一言でも言わせることは、戯曲家の恥〉と考え菊池は、〈自然な会話の裡に、見物些か疑念をも起さずして境遇説明をやらねばならない〉とした。また、一幕の中で登場人物性格個性活写するには、〈片言隻句中にも出来る丈その性格片鱗をでも現はさうと〉努力する必要があるとして、一幕物書くこと困難さを〈一刀相手を仕止める〉ことに喩えて語っている。 一幕物書くことは、三幕物を書くよりも、もつとむつかしい。たゞ、一幕物と云へば、きはめて手軽にきこえるので、世に一幕物志す人達が多いが、一幕物にこそ、凡ての劇の本質が宿つてゐること、あたかも一刀流に於て、「打込む太刀真の一刀」を重んずるのと同じだ一幕を以て人生一角切り取ること、一刀相手を仕止めるのと同じことだ。決したやすく思ひわたるべきことではない。 — 菊池寛一幕物に就て」 こうした苦心要する一幕物へのこだわりは、『屋上の狂人』『海の勇者』『父帰る』などの、主題明確に出し幕切れ印象的鮮やかな作品反映されている。

※この「一幕物へのこだわり」の解説は、「屋上の狂人」の解説の一部です。
「一幕物へのこだわり」を含む「屋上の狂人」の記事については、「屋上の狂人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一幕物へのこだわり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一幕物へのこだわり」の関連用語

1
屋上の狂人 百科事典
4% |||||

一幕物へのこだわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一幕物へのこだわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの屋上の狂人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS