ヴヴゼラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴヴゼラの意味・解説 

ブブゼラ【vuvuzela】

読み方:ぶぶぜら

南アフリカ民族楽器の一。細長い管楽器で、先端アサガオ状に開く。動物の角や骨、または錫(すず)などの金属作られていたが、近年プラスチック製のものもある。


ブブゼラ

(ヴヴゼラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 15:34 UTC 版)

プラスチック製のブブゼラ

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ブブゼラ (Vuvuzela) は、南アフリカ楽器ツワナ語ではレパタタ (lepatata) とも呼ばれる。

概要

ブブゼラの発生させる音成分を示した周波数スペクトル

1メートルほどの長さのある金管楽器の一種[1][2]で、“スタジアム・ホーン” (stadium horn) とも呼ばれるチアホーンの一種である。

金管楽器の一種[1][2]ではあるが、金属製ではなく合成樹脂[1][2]のものが一般的である。管を巻かないストレート型の単純な構造を持ち、バルブやトーンホールといった音階調整用の機構を持たず、信号ラッパナチュラルホルンに近い。唇に当て、唇を振動させて吹くと、霧笛や象の鳴き声のような単調な[3]、しかし非常に大きな音が出る。

南アフリカのサッカーの試合でよく吹き鳴らされ、試合の終盤になるとサポーターたちは相手チームを倒すべく熱狂的にブブゼラを吹く[4][5]。南アフリカでは代表戦に限らず、国内の試合でも吹かれる[6]。観客席で吹き鳴らされる多数のブブゼラの響きは、共鳴と共振により虫の大群の羽音のような音をスタジアム全体に響かせる。多数のブブゼラが一度に吹き鳴らされている状態では、会話がままならない事も珍しくない。

2010 FIFAワールドカップでは世界各国のサポーターがブブゼラを吹き鳴らして応援し、スタジアム全体にブブゼラの音が鳴り響く様子はこの大会の象徴的な場面となった。また、テレビ中継等で南アフリカの楽器として紹介され、日本においても広く認知されるところとなった。

起源

南アフリカの教会「ナザレ・バプティスト・チャーチ」の創始者Isaiah Shembe師が1910年頃にレイヨウの角を用いて開発したという説がある[7]。当時はサッカーの試合で用いられるのではなく、同教会の信徒が祈りを捧げるときに吹き鳴らしたという。1980年代には、ダーバンにあるサッカークラブアマズールFCのサポーターたちがスタジアムで管楽器を吹き始め、その後、カイザー・チーフスFCのサポーターなどヨハネスブルク周辺に広がったという。

ブブゼラが南アフリカで一般的になったのは1990年代になってからで、この頃は既にプラスチック製が主流になっていた。最も古いものは1965年頃に登場したと言われるが、それ以前の記録は存在しない。一説によるとクーズー(ネジツノレイヨウ)[8]の角で出来た民族楽器が元になっているとされている[9]がこれには異論があり、ブブゼラの起源を巡っては論争も起きている[10][11]

「ブブゼラ」という名称の起源については見解が分かれている。「ブブという音を出す」を意味するズールー語であるという説や、「シャワー」を意味する非白人居住地域におけるスラングであるとする説がある[11]

メキシコでは1970年代以降、ブブゼラに似たプラスチック製のラッパがスポーツの応援用や祭りでの鳴物として用いられている。南アフリカでは1990年代に広まり、元は製のものであった。

カイザー・チーフスFCのファンであるフレディ・“サダム”・マァケ (Freddie "Saddam" Maake) は、自分がブブゼラを発明したと主張している。マァケによると1960年代に自転車用のホーンを口で吹けるように改造し、全長を延ばしたのだという。彼は1970年代と1980年代の地元のサッカーの試合、1992年1996年の国際試合、さらに1998年にフランスで行われたワールドカップにおいてアルミニウム製のブブゼラを持って写った写真を持っている。マァケはアルミニウム製のブブゼラが危険であるという理由で禁止されたことで、プラスチック製のブブゼラを製造する企業を探すようになったと述べている[12]

2001年には南アフリカの企業がプラスチック製のブブゼラを大量生産して安価に供給するようになり、爆発的に普及した[11][13]。その後、2004年ごろからは中華人民共和国の企業が参入、2010年現在広東省などで大量生産されプラスチック製ブブゼラの9割が同国で生産されていると見られる[14]

問題点

プラスチック製ブブゼラに成形されている、“人の耳元で吹かないこと”を図示した警告表示

ブブゼラは非常に大きな音が出る楽器で、騒音性難聴を引き起こす可能性がある[15]。スイスの補聴器会社が設立した財団は85デシベルの音に長時間さらされることで難聴が引き起こされる可能性があるところ、ブブゼラは127デシベルの音を出すことから耳栓の使用が推奨されるとしている[16]プレトリア大学教授のDe Wet Swanepoelは3万人収容のスタジアムでブブゼラの音にさらされた11名について、一時的にではあるが深刻な聴力の低下がみられたとしている[17]

後述のように南アフリカで開催されたFIFAコンフェデレーションズカップ20092010 FIFAワールドカップにおいてブブゼラが出す大きな音に対する不満が挙がり問題視されたものの、FIFAおよび2010 FIFAワールドカップの組織委員会はブブゼラによる応援を禁止していない[18][19]。しかし世界中の視聴者などから耳障りとの苦情もありフランスのケーブルテレビ局が音響効果機器を使用、ブブゼラの音の周波数だけをカットして放映することに成功した[20]

風邪やインフルエンザの病原菌を、咳や歓声による場合よりも大規模に拡散させる可能性も指摘されている[21][22]

国際大会における取り扱い

ブブゼラを吹く南アフリカのサッカーファン

ブブゼラはアフリカ、特に南アフリカにおいてサッカーの試合が行われた際や南アフリカの選手が自国外で試合を行った際に観客が吹き鳴らし、その大きな音が問題とされた例が多々あった。

南アフリカにおいてFIFAコンフェデレーションズカップ2009が開催された際、放送局や選手の一部からブブゼラが出す大きな音に対する不満や苦情が出た[23][24][25]

FIFAは2008年7月、FIFAコンフェデレーションズカップ2009においてブブゼラを禁止しない方針をとることを決定[26]。さらにFIFAコンフェデレーションズカップ2009開催中の2009年6月18日ゼップ・ブラッターFIFA会長は同大会及び翌年に南アフリカで開催される2010 FIFAワールドカップにおいてもブブゼラの使用を禁止する考えのないことを明言[25]しFIFAは2010 FIFAワールドカップにおいても1メートル以上の長さのものを除き[27]ブブゼラによる応援を容認した[28]。ブラッター会長は、「アフリカで開催されるワールドカップをヨーロッパ化すべきでない」と主張している[29]

2010 FIFAワールドカップの組織委員会は大会開幕直前にブブゼラの騒音に関する調査を行い[30]同委員会会長が「非常時のアナウンスをかき消したり、国歌斉唱の際に非礼にあたる可能性がある」と懸念を表明したが、使用を禁止する措置は講じられなかった[19]。その結果、大会2日目までは国歌斉唱時にも吹き鳴らされたが大会3日目以降は国歌斉唱時にブブゼラはほとんど吹かれなくなった。

禁止された主なイベント

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c William M. Hartmann (2013) (英語). Principles of Musical Acoustics. Springer. p. 237. ISBN 978-1461467854 
  2. ^ a b c Jeremy Montagu (2014) (英語). Horns and Trumpets of the World: An Illustrated Guide. Rowman & Littlefield Publishers. p. 67. ISBN 978-0810888814 
  3. ^ V is for Vuvuzela”. FIFA. 2008年9月9日閲覧。
  4. ^ “Vuvuzela here to stay”. News24. (2004年5月23日). http://www.news24.com/News24/South_Africa/News/0,,2-7-1442_1531226,00.html 
  5. ^ Blow the vuvuzela if you’re a fan” (2008年8月13日). 2009年1月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年6月12日閲覧。
  6. ^ footballista、ソルメディア、2010年6月24日号、10頁
  7. ^ ブブゼラの「発明者」は南アの教会創始者、メーカー1社と合意” (2010年6月23日). 2010年6月27日閲覧。
  8. ^ アフリカ大陸東部から南部にかけて生息する偶蹄目の一種
  9. ^ 吉村峰子. “南アサッカーにはブブゼラ!” (日本語). 吉村峰子のアフリカに遊びにおいで!. Cafeglobe.com. 2010年6月12日閲覧。
  10. ^ The Real Vuvuzela Story” (2009年6月19日). 2010年6月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年6月12日閲覧。
  11. ^ a b c Vuvuzela: SA football's beautiful noise”. SouthAfrica.info. 2008年9月9日閲覧。
  12. ^ Moyo, Phathisani (2010年1月8日). “Vuvuzela Creator Blown Off”. Mail & Guardian. 2010年6月12日閲覧。
  13. ^ The Boogieblast Vuvuzela”. 2008年9月9日閲覧。
  14. ^ 朝日新聞、2010年6月19日、東京版夕刊、15面。
  15. ^ “World Cup horn risks permanent damage to hearing: study”. Associated Press. (2010年6月8日). https://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5j3vbSMaqg_pgOuWHjwPOeqNKXA0Q 2010年6月11日閲覧。 
  16. ^ ブブゼラに注意…聴覚障害誘発の可能性” (日本語). スポニチアネックス. 2010年6月12日閲覧。
  17. ^ 再送:サッカーW杯には「耳栓」持参を、聴覚専門家が警告” (日本語). ロイター (2010年4月24日). 2010年6月12日閲覧。
  18. ^ W杯観戦者は要注意、ブブゼラで難聴になる恐れも” (2010年6月9日). 2010年6月12日閲覧。
  19. ^ a b 南アの「うるさい」応援ラッパ、W杯でも使用OKに” (2010年6月2日). 2010年6月12日閲覧。
  20. ^ ブブゼラの音だけカット、フランスのTV局が成功 W杯” (日本語). asahi.com (2010年6月18日). 2010年6月20日閲覧。
  21. ^ Snyman, Mia (2010年6月10日). “Study: Vuvuzela could spread colds and flu”. Associated Press. https://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5i8urs7EHo1bO0nBhFxxPOGEd6JtAD9G8H9L00 2010年6月11日閲覧。 
  22. ^ Presence, Chantall (2010年6月10日). “SPCA worried by vuvuzelas”. iafrica.com. http://news.iafrica.com/sa/2472502.htm 2010年6月11日閲覧。 
  23. ^ スペインのサッカー選手シャビ・アロンソは、ブブゼラの音は意思疎通や集中の妨げになると主張している(“Dutch coach joins chorus to ban vuvuzela”. ESPN Soccernet. (2009年6月20日). http://soccernet.espn.go.com/news/story?id=656178&sec=global&cc=5901 2009年6月20日閲覧。 Fifa to discuss vuvuzela future”. BBC SPORT (2009年6月18日). 2010年6月12日閲覧。)。
  24. ^ 熊崎敬. “シャビが激怒。ブラジルも大苦戦。猛威を振るった「ブブゼラ」” (日本語). ライブドア. 2010年6月12日閲覧。
  25. ^ a b FIFA会長、ブブゼラ禁止を否定” (日本語). 月刊南ア・ニュース(2009年6月). 在南アフリカ共和国日本国大使館. 2010年6月12日閲覧。
  26. ^ “Fifa gives Vuvuzelas thumbs up”. (11/07/2008). http://www.news24.com/News24/Sport/SWC_2010/0,,2-9-2188_2356051,00.html 
  27. ^ FIFA verbiedt lange vuvuzela's (Dutch language)” (2010年6月10日). 2010年6月10日閲覧。
  28. ^ FIFA give vuvuzela green light for World Cup” (2009年7月17日). 2009年7月18日閲覧。
  29. ^ “Dutch coach joins chorus to ban vuvuzela”. ESPN Soccernet. (2009年6月20日). http://soccernet.espn.go.com/news/story?id=656178&sec=global&cc=5901 2009年6月20日閲覧。 
  30. ^ 南アの「うるさい」応援グッズ、W杯組織委が騒音調査” (日本語). ロイター (2010年5月28日). 2010年6月12日閲覧。
  31. ^ “Sports fans in Cardiff spared vuvuzela”. BBC Sport (British Broadcasting Corporation). (2010年6月18日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/wales/south_east_wales/10353020.stm 2010年6月19日閲覧。 
  32. ^ Summers, Chris. “Wimbledon crackdown on vuvuzelas”. BBC Sport (British Broadcasting Corporation). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/tennis/wimbledon/8744027.stm 2010年6月19日閲覧。 
  33. ^ Doherty, Elissa (2010年6月17日). “Vuvu gets big no-no from AFL”. Herald Sun (News Corporation). http://www.heraldsun.com.au/sport/vuvu-gets-big-no-no-from-afl/story-e6frf9if-1225880671282 2010年6月19日閲覧。 
  34. ^ Vuvuzelas BANNED From Yankee Stadium”. The Huffington Post (2010年6月17日). 2010年6月19日閲覧。
  35. ^ Kristi E. Swartz. “SEC: leave your vuvuzelas at home”. Atlanta Journal-Constitution. http://www.ajc.com/sports/sec-leave-your-vuvuzelas-557799.html 2010年7月5日閲覧。 
  36. ^ “No Vuvuzelas allowed at UFC card”. Associated Press (ESPN). (2010年6月30日). http://sports.espn.go.com/extra/mma/news/story?id=5343197 
  37. ^ http://www.irishtimes.com/newspaper/ireland/2010/0618/1224272793785.html
  38. ^ “トルコの世界選手権 バスケ応援でブブゼラ禁止”. スポニチアネックス (スポーツニッポン). (2010年7月31日). http://www.sponichi.co.jp/sports/flash/KFullFlash20100731077.html 
  39. ^ UEFA Enacts Vuvuzelas Ban, ESPN.com, 1 September 2010
  40. ^ “No vuvuzelas at RWC 2011”. SARugby.com (SARugby.com). (2010年6月29日). オリジナルの2010年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100703061050/http://www.sarugby.com/news/News/article/sid%3D13830.html 
  41. ^ Child, Katharine (2010年6月12日). “No vuvuzelas inside Sandton City”. Eyewitness News (Primedia Broadcasting). オリジナルの2011年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111006054626/http://www.ewn.co.za/articleprog.aspx?id=41683 
  42. ^ Dardagan, Colleen (2010年6月16日). “Shopping mall silences vuvuzela”. IOL. South African Press Association. http://www.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=13&art_id=vn20100616043817493C787065 
  43. ^ Fengu, Msindisi (2010年6月18日). “Vuvuzelas get red card in malls”. Daily Dispatch Online (Avusa Media Limited). http://www.dispatch.co.za/sport/soccer/article.aspx?id=410355 
  44. ^ “ブブゼラの持ち込み及び使用禁止のお願い”. FujiRockFestival.com (SMASH Corporation). (2010年7月15日). http://www.fujirockfestival.com/news/?id=969 
  45. ^ http://ca.sports.yahoo.com/nhl/blog/puck_daddy/post/Buzz-off-Thrashers-officially-ban-the-vuvuzela-;_ylt=An8zW7RFIaHZ1k3M3mbQQ2QJfwM6?urn=nhl-257302
  46. ^ КХЛ налагает запрет на использование вувузел” (ロシア語). KHL (2010年7月23日). 2010年7月23日閲覧。

関連項目

  • チアホーン - ブブゼラと同じく騒音問題に発展した経緯がある。日本のJリーグでは、自粛措置が取られている。
  • マカラパ英語版 - ブブゼラと同じく、南アフリカのサッカー応援スタイルに登場する、装飾を施したヘルメット。
  • バルサホーン - 吹く部分とラッパの部分の2本で構成される吹奏楽器。日本のJリーグではブブゼラより浸透しているが、南アフリカワールドカップ以来、「ブブゼラ」と誤認されがち。
  • カシローラ - 2014 FIFAワールドカップ公式応援グッズとして開発された楽器。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヴヴゼラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴヴゼラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブブゼラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS