ヴァルキューレの騎行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァルキューレの騎行の意味・解説 

ワルキューレ (楽劇)

(ヴァルキューレの騎行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 09:08 UTC 版)

ヴァルキューレ』(ドイツ語: Die Walküre)は、リヒャルト・ワーグナー1856年に作曲し、1870年に初演した楽劇[注 1]。台本も作曲者による。『ワルキューレ』の表記もある[1]。ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』四部作の2作目に当たる。


注釈

  1. ^ ワーグナー自身はこの4部作を「舞台祝祭劇」(Bühnenfestspiel)としており、「楽劇」(musik drama)と呼ばれることには異議を唱えていた。

出典

  1. ^ 項目表記については、典拠とした日本ワーグナー協会監修による白水社本や音楽之友社本(参考図書の節参照)に従い「ヴァルキューレ」とした。
  2. ^ 出典のCD解説では「55歳」とするが、リストは1811年生まれであり、45歳の誤りであろう。
  3. ^ バイロイト祝祭劇場では、第1ヴァイオリンが向かって右、第2ヴァイオリンが左と、通常とは逆に配置される。
  4. ^ ただし、歌は交互で、二人の声が重なることはない。
  5. ^ ちなみにチャイコフスキーは、この部分を「偉大で驚くべき描写」「実際に魔法の馬を駆って雷鳴と稲妻のただなかを飛んで行く光景が眼前に展開する」と絶賛しているが、作り物でしかない劇の音楽として演奏されると音楽のもつ表現力のすべてが失われてしまうとして否定的であった。(『大作曲家は語る』p.126)
  6. ^ ヴォータンは「契約」を司る神であり、手放した指環を自ら改めて奪い返すことは許されない。
  7. ^ ヴェルゼはヴァル(戦場)から、ヴォルフェはヴォルフ(狼)からとられており、これに対してフンディングはフント(犬)からとられていて、対比される。
  8. ^ オレステイア」三部作の第2部に当たる。
  9. ^ 『いばら姫』は『エッダ』に由来している。
  10. ^ ナショナルスチームアイロンHiプレス「東シワ海」昭和60年(1985年)制作【パナソニック公式】


「ワルキューレ (楽劇)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァルキューレの騎行」の関連用語

ヴァルキューレの騎行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァルキューレの騎行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワルキューレ (楽劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS