ローラシア級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 06:45 UTC 版)
「ザフトの艦船及びその他の兵器」の記事における「ローラシア級」の解説
ザフトが開発した特殊機動兵器=モビルスーツの運用を目的としたフリゲートで、ローラシア級FFMとも略記される。(艦種略号:FFM Laurasia Class) 艦型規模は地球軍側のドレイク級とネルソン級の中間に位置し、開戦当初からザフト艦の主力として運用されている。船体規模に対して重武装となっており、汎用性を重視した設計である。主砲が並列配置であるため、片舷集中運用は不可能。故に突撃戦や正対戦に限定され、反航戦や交差戦での使用は難しい。 艦体下部に備えられた楕円状の基部は格納庫・伸縮式リニアカタパルト・耐熱カプセルの3役を兼ねるもので、搭載可能なMSは最大6機、カタパルトは前部を開放させて運用、切り離して大気圏突入を行う際は尾翼が展開する。また、パナマ攻略戦では戦略兵器のグングニールを懸架・運搬する部位としても利用された。 級名は2億年前に北半球に存在したとされる「ローラシア大陸」に由来すると思われる。 ガルバーニ 『SEED MSV戦記』第3話に登場。グリマルディ戦線当時のクルーゼ隊旗艦。艦長はクルーゼ自らが務めていた。 艦名はイタリアの解剖学者「ルイージ・ガルヴァーニ」に由来すると思われる。 マルピーギ 同上のエピソードに登場。後にヴェサリウスの艦長となるフレドリック・アデスが副長を務めていた。 艦名はイタリアの生物学者「マルチェロ・マルピーギ」に由来すると思われる。 ガモフ 『SEED』に登場するクルーゼ隊の所属艦。艦長はゼルマン。 旗艦のナスカ級ヴェサリウスと共にヘリオポリスのG兵器鹵獲作戦に参加。作戦終了後は、ヘリオポリスを脱出した連合軍の新鋭艦アークエンジェルの追撃任務に就く。低軌道会戦にて大気圏突入直前のアークエンジェルに特攻を仕掛けるが、それを阻もうとする地球連合宇宙軍第8艦隊旗艦メネラオスと相討ちに近い形で撃沈される。 艦名はアメリカの物理学者「ジョージ・ガモフ」に由来すると思われる。 ツィーグラー 『SEED』に登場。元々はラコーニないしポルト隊の所属艦だったが、ヘリオポリス崩壊と奪取したG兵器の報告のため、クルーゼ、アスラン、アデスらがプラントに一度帰国した後に指揮下に入った。実戦ではハルバートン率いる第8艦隊との低軌道会戦に参戦したが、その後どうなったのかは不明のまま終わった。 艦名はドイツの化学者「カール・ツィーグラー」に由来すると思われる。 アムンゼン、ボーンステル ときた洸一『SEED ASTRAY』第3巻に登場。ロンド・ギナ・サハク駆るゴールドフレーム天に襲われ、アムンゼンは撃沈、ボーンステルは旗艦だったらしいナスカ級と共に退避した。 同じ場所にいたレンブラントとガーンズバックは航行不能にされた(この両艦はクラス不明)。 艦名はそれぞれノルウェーの探検家「ロアール・アムンセン」、アメリカのデザイナー「チェスリー・ボーンステル (英語版)」、ネーデルラント連邦共和国(現在はオランダ)の画家「レンブラント・ファン・レイン」、アメリカのSF雑誌出版者「ヒューゴー・ガーンズバック」に由来すると思われる。
※この「ローラシア級」の解説は、「ザフトの艦船及びその他の兵器」の解説の一部です。
「ローラシア級」を含む「ザフトの艦船及びその他の兵器」の記事については、「ザフトの艦船及びその他の兵器」の概要を参照ください。
- ローラシア級のページへのリンク