アスランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > アスランの意味・解説 

アスラン

名前 Aslan; Ascelin; Asselin

アスラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 09:05 UTC 版)

アスランアスラーンアルスランアルスラーン

テュルク諸語由来

テュルク諸語ライオン(獅子)の意。

  • オスマン語ではアルスラーン (ارسلان, arslān) あるいはアスラーン (اصلان, aṣlān)
  • 現代トルコ語ではアスラン (aslan)
  • 現代ペルシア語ではアルサラーン (ارسلان, arsalān)
  • 現代モンゴル語ではアルスラン (Арслан, arslan)

人名

古くはセルジューク朝などの君主の名称として用いられ、現在でもトルコ人イラン人などの男性名によく見られる。(テュルクも参照)

またユダヤ教ではヤコブ(イスラエル)の子ユダの別名が獅子であり、その一族(ユダ族)の象徴であったため、現代でもユダヤ人の間ではヘブライ語で獅子を意味するアリエ (אריה, Aryeh)が男性名として使われているが、トルコ系ユダヤ人やエジプト系ユダヤ人はトルコ語のアスラン(ヘブライ文字表記:אסלאן, Aslan)を使用することが多い。(ユダの獅子も参照)

その他

フィクション

アラビア語との関連

人名アスランが「アスラン (عَصْرًا, ʿaṣran)は、現代アラビア語で「昼下がりに、午後に」という意味である」「人名アスランはアラビア語で夜明け、暁」と説明されることがあるが、これは誤りであり不正確な情報となっている。「昼下がりに、午後に」という副詞的対格のアスランはカタカナにした際に人名アスランと同じになるだけで原語では違うアルファベットを用いたつづりとなっており、アスランという人名の由来としても無関係である。

アラビア語圏で用いられているこの種の人名はトルコ語から輸入された外来人名で、أَرْسَلَان(ʾArsalān, アルサラーン)が用いられている。一方アスランに対応している男性名については外来人名 أَصْلَان(ʾAṣlān, アスラーン)があり元になったオスマン語・トルコ語同様「ライオン、獅子」の意味があるが、アスラーンに関しては人名辞典に掲載されていないことが多い。

なお、アラビア語で「夜明け、暁」という意味の男性名は فَجْر(Fajr, ファジュル)である。

ヘブライ語との関連

「アスランはヘブライ語で明け方(夜明け、暁)あるいはを意味する」と説明されている事例が見られるが、誤情報である「アスランはヘブライ語で暁」説の出典とされる本の解説・あとがきにも「アスランはトルコ語でライオンを意味する」と記されている。

「アスラン」の名前がヘブライ語で『暁』由来とされる説は監督が発言するより前からあり、アニメ開始時からSNSなどで話題になっていたものの一つである。他にも「アスラン」はサンスクリット語で 『迷う者』『定められない者』。古代ケルト語では『裏切り』 という意味を持っているとされている。



アスラン(Aslan)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 06:05 UTC 版)

さいごの戦い」の記事における「アスラン(Aslan)」の解説

大帝息子」でナルニア創造主である偉大なライオン

※この「アスラン(Aslan)」の解説は、「さいごの戦い」の解説の一部です。
「アスラン(Aslan)」を含む「さいごの戦い」の記事については、「さいごの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アスラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アスラン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスラン」の関連用語

アスランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさいごの戦い (改訂履歴)、ブラッド オブ バハムート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS