ローラット法とアムリットサル事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:55 UTC 版)
「インドの歴史」の記事における「ローラット法とアムリットサル事件」の解説
詳細は「ローラット法」および「アムリットサル事件」を参照 1907年にタタ鉄鋼が興り、国内産業は発展し工業大国化に至る。しかし、第一次スワラージ運動に端を発し、財政自主権獲得の要求が高まっていく。第一次世界大戦に際して、イギリス本国は英領インド帝国から@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2個師団100万人以上の兵力を西部戦線に動員[要検証 – ノート]し、食糧はじめ軍事物資や戦費の一部も負担させた。この頃から、英領インド帝国の植民地的財政負担は頂点に達し財政状態は窮迫した。1919年、インド統治法によって財政改革を行い、植民地制度のもとで部分的地方自治制は承認される。しかし州政府は財政困難に陥り、第二次スワラージ運動が起きる。それはまたウッドロウ・ウィルソンらの唱えた民族自決の理念の高まりにも影響を受けて反英抗争に発展した。イギリスはこれに対し、1919年3月に出版物の検閲、令状なしの逮捕、裁判なしの投獄を認めるローラット法を制定して、反英抗争の弾圧を強化した。同年4月、この法に対する抗議のため集まった非武装のインド人に対して、グルカ族からなるインド軍治安部隊が無差別射撃するアムリットサル事件が起き、独立運動は新しい段階に入った。
※この「ローラット法とアムリットサル事件」の解説は、「インドの歴史」の解説の一部です。
「ローラット法とアムリットサル事件」を含む「インドの歴史」の記事については、「インドの歴史」の概要を参照ください。
- ローラット法とアムリットサル事件のページへのリンク