レビュースターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レビュースターの意味・解説 

レビュースター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 13:58 UTC 版)

水の江瀧子」の記事における「レビュースター」の解説

松竹歌劇スターとして瀧子は、歌、ダンス芝居いずれにも特別秀でていたわけではなかった。ファン誌『タアキイ』の中でさえ「踊りが――歌が――芝居が――格段に優れてゐると云ふのでもないノ江瀧子、それでゐてあのシツクスマートな舞台に魅悩されずにはゐられないノ江瀧子芸風、一体彼女の技能奈辺にあるのだらうか」と問われた。瀧子自身芸のない自分になぜ人気があるのか分からず、師と仰いだ青山杉作尋ねたところ、「君が出てくると、舞台パッと明るくなるんだよ。それは誰でも持ってるものではないから、大事にしなさい。それも芸のうちだから」と諭されたという。また瀧子自身引退会見で「私にはなんにも芸がない」とした上でパーソナリティだけで舞台出ていた」と述べた他方青山杉作は『タアキイ』で瀧子長所について尋ねられた際、形を見せただけで演出家意図たちどころに理解する「感の良さ」を挙げ「私は千人近い人を役者として扱ってきましたが、あの教養とあの年齢に対して、あの感の良さ及んだ人は一人無かったでしょう」と賞賛している。また、引退会見についての記事書いた評論家尾崎宏次は、恥じることなく自身無芸評した瀧子への憤り露わにしつつ、「少女歌劇というへんてこなものが存在してきたことのなかでターキーほどの愛嬌を、つまりショウマン・シップ示したスターはいなかった」と評した。これに対し女優作家中山千夏は、尾崎瀧子最後の舞台について「お客よろこばせるコツ心得ていた」と評していることについて「そのコツこそ芸でなくて何だろう?そのコツ分析評論するのが芸能評論だと私は思っていたが」と批判した上で、「パーソナリティ才能なのではない、大衆の好むパーソナリティを、舞台という不自由な空間表現できること、それが大衆を掴む彼女のコツであり、才能なのだ。つまりは自分突き放して立つ強烈な自我、それが彼女の天才だったし、演技者になって以来、彼女はその天才日夜磨きをかけたのだ」と評している。 また瀧子は、ダンスについては「一番上手かったときは、SKD中でもうまかったんじゃないかな。私は感情をだすのがうまかったんです」と述懐しており、特に青山圭男振付では独特の特徴出たとしている。また男装映え理由について、顔が小さく細身である割に肩幅広かったことから、逆三角形体型スマートに見えたらしい、と述べている。1933年の『東京踊り』では、観劇したスウェーデン公使から「日本婦人稀な美しき肢体持ち主」と賞賛されたと機関誌楽劇』に記されている。瀧子同年代女性として長身であり、身長5尺5寸(約166.7cm)であったトランスジェンダーおよびその文化研究者である三橋順子は、日本において男性女装が、女性男装ほど寛容扱われない背景論じる中で、瀧子川島芳子戦前日本における「『男装の麗人』の2大スター」と呼び両者人気により男装イメージ上がったとしている。

※この「レビュースター」の解説は、「水の江瀧子」の解説の一部です。
「レビュースター」を含む「水の江瀧子」の記事については、「水の江瀧子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レビュースター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レビュースター」の関連用語

レビュースターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レビュースターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水の江瀧子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS