レギュラーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:38 UTC 版)
「近鉄23000系電車」の記事における「レギュラーカー」の解説
レギュラーカーの座席は22000系と同じ形状のリクライニングシートで足のせも同形状である。シートモケットの色は、志摩スペイン村のテーマパーク「パルケエスパーニャ」の4つのエリアのテーマカラーを採用し、各色はランダムに配置した。このモケットには「スパニッシュストライプ」と名付けられた横縞模様も入る。 パルケエスパーニャ各エリアのテーマカラー マール(海のスペイン)・・・ブルー フィエスタ(祝祭のスペイン)・・・オレンジ ティエラ(大地のスペイン)・・・グリーン シウダード(都市のスペイン)・・・レッド なお、レギュラーカー各車両には先に挙げた4エリアのテーマカラーが設定されており、そのテーマカラーが座席の7割を占めるようになっている。 4号車:モ23300形マールブルー 3号車:モ23400形フィエスタオレンジ 2号車:モ23500形ティエラグリーン 1号車:ク23600形シウダードレッド また、客室天井両サイドの飾り板も各車のテーマカラーを採用した。モ23500形にはバリアフリー設備として車椅子スペースを2台分設置しており、このスペースと直後の4人分の座席番号は90番台になっており、これらの座席は別枠発売になる(一般客の購入は不可能)。車椅子区画と一般区画の通路の幅が異なるため、通路幅の段差吸収のために簡易仕切りを設けた。側窓下のFRPカバー内には21000系と同様にFMアンテナ線が通され、手持ちのラジオで音楽を聴けるようになっていたが、その後オーディオサービスは中止された。カーテンはプリーツカーテンが採用された。シートピッチはデラックスカーと同様、1,050mmである。 車椅子用座席背後の台は通路幅の段差吸収用 車椅子用座席付近のドアは両開き式 レギュラーシート レギュラーシート背面
※この「レギュラーカー」の解説は、「近鉄23000系電車」の解説の一部です。
「レギュラーカー」を含む「近鉄23000系電車」の記事については、「近鉄23000系電車」の概要を参照ください。
レギュラーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:38 UTC 版)
「近鉄23000系電車」の記事における「レギュラーカー」の解説
モケットは「伊勢志摩の海のさざなみ」を表現した青系で4色のブロックパターンのものへ取り替えた。室内の座席カラーは大阪・京都・名古屋側が薄い青で、そこから伊勢志摩側に向かうにつれて濃い青色へと変化させている。この他、2席に1つの割合で電源コンセントが設けられた。ただし、妻壁に面する場合は1人につき1つずつ用意されている。モ23500形(2号車)の車椅子区画の通路幅段差吸収用の簡易仕切は撤去された。化粧板の木目は明るいものを採用した。枕カバーも専用品が用いられた。 レギュラーカー 座席表布の青色は座席位置により微妙に異なる 電源コンセント フリーパターンディスプレイ
※この「レギュラーカー」の解説は、「近鉄23000系電車」の解説の一部です。
「レギュラーカー」を含む「近鉄23000系電車」の記事については、「近鉄23000系電車」の概要を参照ください。
- レギュラーカーのページへのリンク